蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
団地と移民 課題最先端「空間」の闘い 角川新書 K-389
|
著者名 |
安田 浩一/[著]
|
著者名ヨミ |
ヤスダ,コウイチ |
出版者 |
KADOKAWA
|
出版年月 |
2022.4 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 210282893 | 365.3/ヤ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
住宅団地 外国人(日本在留) 人種差別
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000798620 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
団地と移民 課題最先端「空間」の闘い 角川新書 K-389 |
書名ヨミ |
ダンチ ト イミン(カドカワ シンショ) |
副書名 |
課題最先端「空間」の闘い |
副書名ヨミ |
カダイ サイセンタン クウカン ノ タタカイ |
著者名 |
安田 浩一/[著]
|
著者名ヨミ |
ヤスダ,コウイチ |
出版者 |
KADOKAWA
|
出版年月 |
2022.4 |
ページ数 |
270p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-04-082409-3 |
ISBN |
978-4-04-082409-3 |
分類記号 |
365.35
|
内容紹介 |
排外主義的なナショナリズムに世代間の軋轢、都市のスラム化、外国人居住者との共存共栄…。かつて「夢と希望の地」だった団地は、課題最先端「空間」となっていた! 日本各地に加えてテロ後のパリ郊外も取材した、団地ルポ。 |
著者紹介 |
1964年生まれ。静岡県出身。『週刊宝石』『サンデー毎日』記者を経て2001年よりフリーに。「ネットと愛国」で講談社ノンフィクション賞受賞。他の著書に「ヘイトスピーチ」など。 |
件名1 |
住宅団地
|
件名2 |
外国人(日本在留)
|
件名3 |
人種差別
|
書誌来歴・版表示 |
2019年刊の加筆修正 |
(他の紹介)内容紹介 |
団地。そこは、かつて「夢と希望の地」だった。しかし、いまは都会の限界集落と化している。高齢者と外国人労働者が居住者の大半を占め、さらにそこへ“非居住者”のネトウヨはじめ排外主義者が群がる。排外主義的なナショナリズムに世代間の軋轢、都市のスラム化、そして外国人居住者との共存共栄…。厳しい現実に負けずに、“一緒に生き続けること”を実践している各団地の取り組みを、私たちは“日本の未来”に出来るのか?外国人実習生や排外主義者の問題を追い続ける著者が、日本各地に加えてテロ後のパリ郊外も取材し、日本に問う。 |
(他の紹介)目次 |
まえがき―団地は「世界」そのものだった 第1章 都会の限界集落―孤独死と闘う 第2章 コンクリートの箱―興亡をたどる 第3章 排外主義の最前線―ヘイトへ抵抗する 第4章 パリ、移民たちの郊外―レッテルを塗りつぶす 第5章 残留孤児の街―歴史の中に立つ 第6章 「日本人」の境界―差別と分断に屈しない あとがき―団地は、移民のゲートウェイとなる 新書版あとがき―差別を撃ち返す言葉の銃弾 |
(他の紹介)著者紹介 |
安田 浩一 1964年生まれ。静岡県出身。「週刊宝石」「サンデー毎日」記者を経て2001年よりフリーに。事件・社会問題を主なテーマに執筆活動を続ける。ヘイトスピーチの問題について警鐘を鳴らした『ネットと愛国』(講談社)で12年、第34回講談社ノンフィクション賞を受賞。15年、「ルポ外国人『隷属』労働者」(「G2」vol.17)で第46回大宅壮一ノンフィクション賞雑誌部門受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ