蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
非二元的な性を生きる 性的マイノリティのカテゴリー運用史
|
著者名 |
武内 今日子/著
|
著者名ヨミ |
タケウチ キョウコ |
出版者 |
明石書店
|
出版年月 |
2025.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
動く図書館 | 009730896 | 367.9/タ/ | 一般図書 | 成人室 | | 準備中 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003001049934 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
非二元的な性を生きる 性的マイノリティのカテゴリー運用史 |
書名ヨミ |
ヒニゲンテキ ナ セイ オ イキル |
副書名 |
性的マイノリティのカテゴリー運用史 |
副書名ヨミ |
セイテキ マイノリティ ノ カテゴリー ウンヨウシ |
著者名 |
武内 今日子/著
|
著者名ヨミ |
タケウチ キョウコ |
出版者 |
明石書店
|
出版年月 |
2025.3 |
ページ数 |
357p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-7503-5912-0 |
ISBN |
978-4-7503-5912-0 |
分類記号 |
367.98
|
内容紹介 |
「男」「女」に当てはまらない性のカテゴリーは、どのようにして用いられてきたのか? インタビューやミニコミ誌・インターネット上のテクストをもとに、日本における1990年代から2010年代までの歩みをたどる。 |
著者紹介 |
栃木県生まれ。東京大学大学院人文社会系研究科修了。博士(社会学)。関西学院大学社会学部助教。専門は社会学、ジェンダー・セクシュアリティ研究。 |
件名1 |
性的マイノリティ
|
(他の紹介)内容紹介 |
損料屋、札差、駕籠舁き、屑屋など、さまざまな職を通して描かれる市井の人間ドラマをたっぷりと。日本橋の大店から持ちこまれた難題を定斎売りの蔵秀らが意表をつくアイデアで解決する表題作「端午のとうふ」をはじめ、著者の初期の名作を含む初の短編ベストセレクション。 |
(他の紹介)著者紹介 |
山本 一力 1948年高知県生まれ。作家。東京都立世田谷工業高校電子科卒業。さまざまな職を経て、97年に「蒼龍」で第77回オール讀物新人賞を受賞。2002年に『あかね空』で直木賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ