検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

徳川幕府全代官人名辞典  

著者名 村上 直/編
著者名ヨミ ムラカミ,タダシ
出版者 東京堂出版
出版年月 2015.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 千里207646373281.0/ト/一般図書参考室禁帯出在庫  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000117524
書誌種別 図書
書名 徳川幕府全代官人名辞典  
書名ヨミ トクガワ バクフ ゼンダイカン ジンメイ ジテン
著者名 村上 直/編   和泉 清司/編   佐藤 孝之/編   西沢 淳男/編
著者名ヨミ ムラカミ,タダシ イズミ,セイジ サトウ,タカユキ ニシザワ,アツオ
出版者 東京堂出版
出版年月 2015.3
ページ数 5,509p
大きさ 22cm
ISBN 4-490-10863-7
ISBN 978-4-490-10863-7
分類記号 281.033
内容紹介 幕府直轄領の支配者「代官」の経歴と実績を詳細に紹介。任命され各地を転々とし、行政と徴税を担当した代官、何代にもわたりその地を支配し続けた代官などを網羅。江戸時代の地域の歴史と実情に繫がる、代官人名辞典。
著者紹介 法政大学名誉教授。
件名1 人名辞典-日本
件名2 代官

(他の紹介)内容紹介 地図は町の姿をみる最良の情報源です。とりわけ地形図からは、土地の開発の歴史、都市や村落の立地環境、土地利用の多彩な展開、先人の災害とのつき合い方、鉄道・道路等による町のつながり等が読みとれます。どの町にもいろいろな魅力があります。そして、地形図を持ち現地を訪れることで、生活と結びついた今の町の姿、史跡や景勝地がそこにある理由、町の産業がそこに立地したわけ、地形の特徴と等高線が意味すること、自然災害の危険性とそれを避ける知恵等が分かります。
(他の紹介)目次 下越地域(新潟市中央区(中心部)―港町から発達した県庁所在都市
新潟市西区―新潟大学移転による砂丘への住宅地拡大 ほか)
中越地域(長岡市中心部・宮内―新潟県第2の中核都市
長岡市長岡ニュータウン周辺―地方都市の大規模開発 長岡市栃尾―全国有数の合繊維物産地 ほか)
上越地域(上越市高田―上越地域の中心市街地
上越市直江津・春日山―多彩な歴史舞台 ほか)
佐渡地域(佐渡市金井・佐和田・畑野・真野―佐渡国・天領の島佐渡市と国中平野の中心地
佐渡市両津―佐渡の表玄関・両津港 ほか)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。