蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
庄内 | 009332644 | 933/ロ/2 | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
2 |
東豊中 | 009333832 | 933/ロ/2 | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
3 |
服部 | 009333345 | 933/ロ/2 | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
4 |
高川 | 009334251 | 933/ロ/2 | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000078399 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
勇者ライと3つの扉 2 |
書名ヨミ |
ユウシャ ライ ト ミッツ ノ トビラ |
多巻書名 |
銀の扉 |
著者名 |
エミリー・ロッダ/著
岡田 好惠/訳
緑川 美帆/イラスト
|
著者名ヨミ |
エミリー ロッダ オカダ,ヨシエ ミドリカワ,ミホ |
出版者 |
KADOKAWA
|
出版年月 |
2014.11 |
ページ数 |
349p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-04-067164-2 |
ISBN |
978-4-04-067164-2 |
分類記号 |
933.7
|
内容紹介 |
壁に囲まれた街に、怪鳥が襲来しはじめた。滅亡の危機にさらされた人々は壁の外へ勇者を派遣する。怪物退治から戻らない長兄を「金の扉」の向こうから救い出した3兄弟の末っ子ライは、次兄をさがして「銀の扉」を開ける! |
著者紹介 |
児童書作家。デビュー作「特別なお気に入り」でオーストラリア最優秀児童図書賞を受賞。ほかの作品に「デルトラ・クエスト」シリーズ、「ロンド国物語」など。 |
(他の紹介)内容紹介 |
あなたの頭の中の声は、どんなスピードで語りますか?脳内の語りをつねに使って思考しているのに、私たちはこんな素朴な問いにさえ答えられない。本書は、内なる声(内言)や聴声(幻聴)の本質を探り、それらと思考や意識との関係を捉えなおす試みだ。 |
(他の紹介)目次 |
不思議なチーズ―内なる声と思考の関係 ガス灯をつける―内観という方法 おしゃべりな器官の内側―自分の異なる部分どうしが会話する ふたつの車―子どもの私的発話と内言の発達 思考の博物学―内言の種類、外言との関連 ページ上の声―黙読について 私の合唱―対話的思考と創造性 私ではない―聴声の経験 さまざまな声―聴声経験と内言の多様性に注目する 鳩の声―古代・中世の聴声 自らの声を聴く脳―言語性幻聴の神経科学 おしゃべりなミューズ―作家が聴く声について 過去からのメッセージ―トラウマ的記憶と聴声 しゃべらない声―非聴覚的・非言語的な経験 自分自身と会話する―「声」の重要性の探究 |
(他の紹介)著者紹介 |
ファニーハフ,チャールズ ダラム大学心理学教授。専門は発達心理学、とくに、幻聴・内言(内語)・イマジナリーコンパニオン(想像上の仲間)といった現象に関する認知発達心理学や、心の理論と個人差、ヴィゴツキー、文芸と認知、などを研究テーマとしている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 柳沢 圭子 翻訳業、上智大学外国語学部英語学科卒業(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ