検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

歴史という教養   河出新書 003

著者名 片山 杜秀/著
著者名ヨミ カタヤマ,モリヒデ
出版者 河出書房新社
出版年月 2019.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑209637909204/カ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

片山 杜秀
204 204
歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000506719
書誌種別 図書
書名 歴史という教養   河出新書 003
書名ヨミ レキシ ト イウ キョウヨウ(カワデ シンショ)
著者名 片山 杜秀/著
著者名ヨミ カタヤマ,モリヒデ
出版者 河出書房新社
出版年月 2019.1
ページ数 229p
大きさ 18cm
ISBN 4-309-63103-5
ISBN 978-4-309-63103-5
分類記号 204
内容紹介 「歴史」が足りないと、言葉は安っぽくなり、行動は独りよがりになり、刹那の変化に溺れて、とんでもなく間違える。正解が見えない時代のほんとうの教養とは。博覧強記の思想史家が、これからの「温故知新」のすすめを説く。
件名1 歴史

(他の紹介)内容紹介 ヤマト王権にとって異国に匹敵するほどの重要地域であった東国。「東舎人」は勇猛果敢な性格で知られ、8世紀中頃以降の坂東は、征夷のための兵員・軍糧の兵站基地であった。しかし王権との平衡関係が崩れたとき、東国は王権への敵対地域として立ち現れてくる。国造とミヤケ、渡来系移住民、古墳と埴輪の特質、国府・郡家(郡衙)などの官衙、村落寺院と地方寺院、ヤマトタケル伝承、東国観の変遷など、斬新な切り口で古代東国地域の実像に迫る。
(他の紹介)目次 1章 国造の世界
2章 東国と渡来系移住民
3章 古墳と埴輪祭祀
4章 役所と在地社会
5章 地方寺院と村堂
6章 ヤマトタケル東征伝承とアヅマ
7章 三川・穂・三野・科野・越の地域と社会
ESSAY 民俗の分布を考える
(他の紹介)著者紹介 吉村 武彦
 1945年生。明治大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
川尻 秋生
 1961年生。早稲田大学文学学術院教授。日本古代史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
松木 武彦
 1961年生。国立歴史民俗博物館教授・総合研究大学院大学教授。日本考古学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。