検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

不登校・ひきこもり急増  コロナショックの支援の現場から   光文社新書 1170

著者名 杉浦 孝宣/著
著者名ヨミ スギウラ,タカノブ
出版者 光文社
出版年月 2021.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 服部008503450371.4/フ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

491.3 491.3
491.3 491.3
人体 病気

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000763881
書誌種別 図書
書名 不登校・ひきこもり急増  コロナショックの支援の現場から   光文社新書 1170
書名ヨミ フトウコウ ヒキコモリ キュウゾウ(コウブンシャ シンショ)
副書名 コロナショックの支援の現場から
副書名ヨミ コロナ ショック ノ シエン ノ ゲンバ カラ
著者名 杉浦 孝宣/著   高卒支援会/著
著者名ヨミ スギウラ,タカノブ コウソツ シエンカイ
出版者 光文社
出版年月 2021.11
ページ数 270p
大きさ 18cm
ISBN 4-334-04577-7
ISBN 978-4-334-04577-7
分類記号 371.42
内容紹介 コロナ禍での休校要請により、不登校・ひきこもりが増えている。家庭を支援する現場では、どのような対応を迫られたのか。オンラインも駆使しながら支援を行うNPO法人高卒支援会が、コロナショックの乗り越え方を提示する。
著者紹介 1960年生まれ。カリフォルニア州立大学ロングビーチ校卒。「一般社団法人不登校・引きこもり予防協会」を設立し活動。
件名1 不登校
件名2 ひきこもり
件名3 新型コロナウイルス感染症

(他の紹介)内容紹介 「保健」授業とは、体の構造や働きを知って、一生涯を健康に過ごせるように、病気の予備知識を勉強する科目。今の時代を生きる私たちが知っておくべき内容が詰まった一冊です。
(他の紹介)目次 第1章 脳のはなし
第2章 呼吸・循環と応急処置
第3章 血液と血液が原因の病気
第4章 消化器の病気と危険な食べ物
第5章 なくては困る泌尿器系
第6章 がん
第7章 女性の体
第8章 心の問題
第9章 環境問題
(他の紹介)著者紹介 菅沼 安嬉子
 1943年、東京に生まれる。1968年、慶應義塾大学医学部卒業、内科学教室入室。2020年3月。女性で初めて慶應連合三田会会長に就任。菅沼三田診療所副院長。慶應義塾評議員、慶應義塾大学医学部三四会評議員、慶應医学会評議員、日本ワックスマン財団理事他、多数務める。1985〜2000年までの15年間、医師として診療を行うかたわら、母校である慶應義塾女子高等学校で保健授業の講師を務めた。また、2001年〜2008年、慶應義塾大学看護医療学部講師(臨床栄養学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。