蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
ごりやく歳時記 福運を招く12か月の作法
|
著者名 |
桜井 識子/著
|
著者名ヨミ |
サクライ,シキコ |
出版者 |
幻冬舎
|
出版年月 |
2022.12 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
洲到止八幡 | 210406674 | 147/サ/ | 一般図書 | 成人室 | | 貸出中 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
日本文学-歴史-江戸時代 日本文学-歴史-近代 忍者
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000858092 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ごりやく歳時記 福運を招く12か月の作法 |
書名ヨミ |
ゴリヤク サイジキ |
副書名 |
福運を招く12か月の作法 |
副書名ヨミ |
フクウン オ マネク ジュウニカゲツ ノ サホウ |
著者名 |
桜井 識子/著
|
著者名ヨミ |
サクライ,シキコ |
出版者 |
幻冬舎
|
出版年月 |
2022.12 |
ページ数 |
255p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-344-04056-4 |
ISBN |
978-4-344-04056-4 |
分類記号 |
147
|
内容紹介 |
新しい財布を神社で下ろすと金運がアップする「立春」、菖蒲湯のパワーで邪気が消滅する「端午の節句」…。季節の行事は開運の鍵だった! 12か月のそれぞれの季節の行事について、福運を招く作法を紹介する。 |
著者紹介 |
広島県生まれ。神仏研究家、文筆家。著書に「神様が教えてくれた金運のはなし」「死んだらどうなるの?」など。 |
件名1 |
心霊研究
|
(他の紹介)内容紹介 |
黒装束で忍者刀を携え人並み外れた力をもつ。我々が「忍者」といって想像する姿は、歴史上に存在した実際の「忍び」とはかけはなれたものである。特殊な服装で特殊な武器をもっていては、自ら正体を明かしてしまう。それではなぜ現在のイメージになったのか?中世軍記に描かれた姿や名将楠木正成、近世の石川五右衛門、飛加藤、装束や武具の誕生、忍術と妖術の関係、マンガや映画ほか、忍者の虚像を通史的に読み解く。 |
(他の紹介)目次 |
第1部 軍記の中の忍び(『太平記』の忍び 忍びのさまざま) 第2部 近世忍者像の成立と変遷(石川五右衛門―豪胆な悪の魅力 飛加藤について―忍者ができるまで 忍者のさまざま) 第3部 忍者の表象(忍者装束の発生と展開について 手裏剣と忍者) 第4部 忍者像の深化(忍術と妖術 猿飛佐助と真田十勇士 変わりゆく忍者像) |
(他の紹介)著者紹介 |
吉丸 雄哉 1973年、長崎県生まれ。三重大学人文学部教授。博士(文学)。専門は日本近世文学、忍者忍術学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ