蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
暦のある暮らし 旧暦で今を楽しむ
|
著者名 |
松村 賢治/監修
|
著者名ヨミ |
マツムラ,ケンジ |
出版者 |
大和書房
|
出版年月 |
2015.9 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
庄内 | 007090863 | 449.3/コ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
375.82 375.82 キョウイン
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000167490 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
暦のある暮らし 旧暦で今を楽しむ |
書名ヨミ |
コヨミ ノ アル クラシ |
副書名 |
旧暦で今を楽しむ |
副書名ヨミ |
キュウレキ デ イマ オ タノシム |
著者名 |
松村 賢治/監修
|
著者名ヨミ |
マツムラ,ケンジ |
出版者 |
大和書房
|
出版年月 |
2015.9 |
ページ数 |
191p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-479-78331-2 |
ISBN |
978-4-479-78331-2 |
分類記号 |
449.34
|
内容紹介 |
季節のうつろいを教えてくれる二十四節気、五節供、年中行事。潮の満ち引き、日々の吉凶…。暦の利便性や楽しさを、現代の暮らしにも上手に生かすため、暦の使い方、読みとき方を紹介します。暦キーワードINDEXも掲載。 |
件名1 |
暦
|
書誌来歴・版表示 |
「和の暦手帖」(だいわ文庫 2020年刊)に改題 再編集 |
(他の紹介)内容紹介 |
国語授業を、2年生指導の武器にせよ!2年生は、国語の授業時数が6学年の中で最も多いです。ほぼ毎日2時間、国語の授業があります。だからこそ、国語授業を「弱点」とするか、「強み」にしていけるかで、2年生担任としての一年間が左右されると言っても過言ではありません。1年生指導との違いを見極め、目の前の子ども達と向き合い、学級づくりにつながる国語授業を目指しましょう。 |
(他の紹介)目次 |
序章 2年生の子ども達と国語科指導(驚くほど伸びる2年生の子ども達 多い多い!国語の授業時数 ほか) 第1章 聞く力→話す力へ!話すこと・聞くことの指導(聞くことの指導―実際に言わせながら、実質的な聞く力を育てる 話すことの指導―スピーディに、分かりやすく話すように育てる ほか) 第2章 量→質へ!書くことの指導(書く量は箇条書きから増やしていく 日記指導で「質」を高める ほか) 第3章 音読&叙述への着目で伸ばす!読むことの指導(音読指導 文学的文章の指導―叙述をもとに「論理的に」読む ほか) 第4章 帯学習で繰り返す!漢字・言葉の指導(漢字指導 語彙を増やす活動「ことばネット」 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
土居 正博 1988年、東京都八王子市生まれ。創価大学教職大学院修了。川崎市公立小学校に勤務。国語教育探究の会会員(東京支部)。全国大学国語教育学会会員。国語科学習デザイン学会会員。全国国語授業研究会監事。教育サークル「深澤道場」所属。教育サークルKYOSO’s代表。2018年、読売教育賞受賞。著書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ