蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 210169652 | 332.0/ム/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000750717 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
生命の網のなかの資本主義 |
書名ヨミ |
セイメイ ノ アミ ノ ナカ ノ シホン シュギ |
著者名 |
ジェイソン・W.ムーア/著
山下 範久/監訳
山下 範久/訳
滝口 良/訳
|
著者名ヨミ |
ジェイソン W ムーア ヤマシタ,ノリヒサ ヤマシタ,ノリヒサ タキグチ,リョウ |
出版者 |
東洋経済新報社
|
出版年月 |
2021.10 |
ページ数 |
35,592,75p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-492-31537-8 |
ISBN |
978-4-492-31537-8 |
分類記号 |
332.06
|
内容紹介 |
人新世か、資本新世か。気鋭の米環境史学者ジェイソン・W.ムーアが、資本主義の発展史のみならず、ポスト・デカルト的な一元論にもとづいて資本主義のもとでの人間と自然の関係性などを明らかにする。斎藤幸平の解説付き。 |
著者紹介 |
カリフォルニア州立大学バークレイ校で地理学の博士号を取得。米国ビンガムトン大学社会学部教授。 |
件名1 |
資本主義
|
件名2 |
環境経済学
|
(他の紹介)内容紹介 |
“闘魂”を50年撮り続けた写真家の記憶と記録。 |
(他の紹介)目次 |
初めて猪木を写真に収めた日 至近距離で目撃した“世紀の一戦” 打ち上げに現れた“独眼竜”猪木 目の前で起きた「舌出し失神事件」 東京体育館の天井から撮影した「延髄斬り」 巌流島で感じた「闘いのロマン」と「男の切なさ」 英語で話しかけてきたイタリアのパキスタン人 “伝説の革命家”フィデル・カストロ議長が流した涙 感動的だった「人質解放のダァーッ!!」 素直に、見えたままに猪木を撮る 猪木は北朝鮮で「力道山」になった 印画紙に浮かび上がってきた「猪木」 |
(他の紹介)著者紹介 |
原 悦生 写真家。1955年、茨城県つくば市生まれ。早稲田大学卒。スポーツニッポンの写真記者を経て、1986年からフリーランスとして活動。16歳の時に初めてアントニオ猪木を撮影し、それから約50年、プロレスを撮り続けている。猪木と共にソ連、中国、キューバ、イラク、北朝鮮なども訪れた。サッカーではUEFAチャンピオンズリーグに通い続け、ワールドカップは1986年のメキシコ大会から9回連続で取材している。AIPS国際スポーツ記者協会会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ