蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
財布でひも解く江戸あんない マンガで辿る江戸時代の暮らしと遊び
|
著者名 |
いずみ 朔庵/著
|
著者名ヨミ |
イズミ,サクアン |
出版者 |
誠文堂新光社
|
出版年月 |
2016.6 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
服部 | 209078914 | 337.8/イ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000245642 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
財布でひも解く江戸あんない マンガで辿る江戸時代の暮らしと遊び |
書名ヨミ |
サイフ デ ヒモトク エド アンナイ |
副書名 |
マンガで辿る江戸時代の暮らしと遊び |
副書名ヨミ |
マンガ デ タドル エド ジダイ ノ クラシ ト アソビ |
著者名 |
いずみ 朔庵/著
|
著者名ヨミ |
イズミ,サクアン |
出版者 |
誠文堂新光社
|
出版年月 |
2016.6 |
ページ数 |
223p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-416-61622-2 |
ISBN |
978-4-416-61622-2 |
分類記号 |
337.821
|
内容紹介 |
長屋にホームステイしたら? 吉原で遊んだら、いくらかかる? 「棒手振り」の商いを始めたら? 江戸時代のお金の面白さを、江戸の暮らしや遊びと共にマンガを交えて紹介します。 |
著者紹介 |
1973年愛知県生まれ。イラストレーター。時代小説の挿絵、装画、落語絵本、和雑貨メーカーへのデザイン提供、江戸解説などを行う。 |
件名1 |
物価-日本
|
件名2 |
東京都-風俗
|
件名3 |
日本-歴史-江戸時代
|
(他の紹介)目次 |
第1章 障がいのある子の安全 第2章 障がい特性と事故 第3章 具体的な事故・ヒヤリハット事例と対策(防災・防犯・交通安全・事故予防) 第4章 合理的配慮を伴う具体的な安全教育の手法 第5章 制度やサービス、取り組みの紹介 第6章 障がいのある子の安全教育・対策の課題 |
(他の紹介)著者紹介 |
宮田 美恵子 研究領域は学校安全・学校保健・地域防犯論・安全教育など。博士(順天堂大学)。日本女子大学総合研究所市民安全学研究センター研究員、日本女子大学人間社会学部客員准教授を経て日本こどもの安全教育総合研究所(特定非営利活動法人)設立。現在は、同法人理事長および大学教員として、0歳から成人までの人々の生涯にわたる安全について講義するほか、幼児・児童・生徒のための安全体験学習プログラムの推進、市民による地域安全活動支援にも力を入れている。新聞・雑誌・テレビ・ラジオなどでも、子ども被害事件分析や学校安全、安全教育などについて解説(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 堀 清和 一般社団法人PORO代表理事。大阪音楽大学卒、大阪教育大学大学院健康科学専攻修了(学術修士)、関西福祉科学大学大学院社会福祉学研究科臨床福祉学専攻博士後期課程修了(臨床福祉学博士)。第18回(2001年)現音作曲新人賞本選会入選、第9回(2014年度)博報財団児童教育実践優秀賞受賞、2007‐2010年独立行政法人科学技術振興機構・社会技術研究開発センター・研究開発領域・犯罪から子どもの安全「犯罪からの子どもの安全を目指したe‐learningシステムの開発」プロジェクト実施者、2012‐2013年東北大学災害科学国際研究所特定プロジェクト研究「発達障害を持つ子のための防災教育および防災対策」研究代表者など。障がい児者の安全教育・対策に関する論文、冊子多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 石野 英司 NPO法人南大阪自立支援センター理事、大阪府就労継続支援A型事業所連絡協議会代表(NPO法人就労継続支援A型事業所全国協議会理事)、全国自立支援センター連絡協議会理事、社会的弱者(触法障がい者)を救う連絡協議会代表(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 宮﨑 充弘 NPO法人サポートグループほわほわの会代表理事、主任相談支援専門員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ