蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
写真集 明治大正昭和 龍野 ふるさとの想い出
|
著者名 |
石原 元吉/編
|
著者名ヨミ |
イシハラ,モトヨシ |
出版者 |
国書刊行会
|
出版年月 |
2021.10 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 008542367 | 216.4/シ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
外国人(日本在留) 多文化教育 大阪府
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000769461 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
写真集 明治大正昭和 龍野 ふるさとの想い出 |
書名ヨミ |
シャシンシュウ メイジ タイショウ ショウワ タツノ(フルサト ノ オモイデ) |
著者名 |
石原 元吉/編
|
著者名ヨミ |
イシハラ,モトヨシ |
出版者 |
国書刊行会
|
出版年月 |
2021.10 |
ページ数 |
126p |
大きさ |
31cm |
ISBN |
4-336-06939-9 |
ISBN |
978-4-336-06939-9 |
分類記号 |
216.406
|
内容紹介 |
明治・大正・昭和と続いた激動の時代、人それぞれに想い出があり、市や町それぞれに歴史があった。城跡と武家屋敷、祭礼と御大葬、揖保川旅情など、龍野のなつかしい姿を物語る貴重な写真の数々を収録する。 |
著者紹介 |
明治40年龍野市生まれ。龍野藩史研究室・龍野史談会理事・城下町龍野を守る会代表・財団法人霞城館理事。 |
件名1 |
たつの市-歴史-写真集
|
(他の紹介)内容紹介 |
大阪で民族的マイノリティを支える教育や制度、その担い手に光を当て、「反差別」や「人権」という対抗的な理念に基づき共生を目指す実践としてそれらを再評価する。歴史的にマイノリティ集住地域である大阪の先駆的な取り組みから、全国で進められる多文化共生の動きを批判的に検証する視点を浮き彫りにする。 |
(他の紹介)目次 |
第1部 教育の実践(大阪の多文化共生教育―公立学校の外国人教育研究組織に着目して 共に生きる「仲間」を目指して―大阪府豊中市の「進路保障」を事例に 紐帯はどのようにして育まれたか―大阪市中央区での多文化家族支援の実践から 教育分野での人権運動・政策の変化―多文化共生をめぐる歴史的・社会的背景) 第2部 実践の担い手(多文化共生を牽引する在日コリアンの教育実践運動の役割―いま生かされつつある「民族学級」というアイデア 無条件の生の肯定 アクティビストの不正義感覚と運動ネットワーク) 第3部 理念/規範的考察(公正を重視する大阪の公教育理念 承認の観点からみた大阪の民族学級 民主的実践としてのシティズンシップと多文化共生 反ヘイトと多文化共生―大阪市と川崎市の比較を通じて) |
(他の紹介)著者紹介 |
髙谷 幸 東京大学大学院人文社会系研究科准教授。専攻は社会学、移民研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ