蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
蔦屋重三郎 歌麿、写楽、北斎を仕掛けた江戸のカリスマ出版人 世界の伝記NEXT 集英社版・学習まんが
|
著者名 |
おおつき べるの/まんが
|
著者名ヨミ |
オオツキ,ベルノ |
出版者 |
集英社
|
出版年月 |
2024.11 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 009655812 | 289/ツ/ | 児童書 | 児童室 | | 貸出中 |
× |
2 |
岡町 | 009659970 | 289/ツ/ | 児童書 | 児童室 | | 貸出中 |
× |
3 |
野畑 | 009661117 | 289/ツ/ | 児童書 | 児童室 | | 貸出中 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
物語論
藤井 貞和/[著…
源氏物語9
[紫式部/著],…
源氏物語8
[紫式部/著],…
<うた>起源考
藤井 貞和/著
源氏物語7
[紫式部/著],…
源氏物語6
[紫式部/著],…
源氏物語5
[紫式部/著],…
源氏物語4
[紫式部/著],…
源氏物語3
[紫式部/著],…
源氏物語2
[紫式部/著],…
源氏物語1
[紫式部/著],…
日本文法体系
藤井 貞和/著
落窪物語
藤井 貞和/校注
折口信夫古典詩歌論集
折口 信夫/著,…
古典の読み方
藤井 貞和/[著…
物語の起源 : フルコト論
藤井 貞和/著
源氏物語入門
藤井 貞和/[著…
日本<小説>原始
藤井 貞和/著
物語の結婚
藤井 貞和/著
釈迢空 : 詩の発生と<折口学>-…
藤井 貞和/[著…
源氏物語
藤井 貞和/著
藤井貞和詩集続
藤井 貞和/著
物語の方法
藤井 貞和/著
竹取物語・大和物語・宇津保物語
藤井 貞和/[編…
王朝物語必携
藤井 貞和/編
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003001022681 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
蔦屋重三郎 歌麿、写楽、北斎を仕掛けた江戸のカリスマ出版人 世界の伝記NEXT 集英社版・学習まんが |
書名ヨミ |
ツタヤ ジュウザブロウ(シュウエイシャバン ガクシュウ マンガ) |
副書名 |
歌麿、写楽、北斎を仕掛けた江戸のカリスマ出版人 |
副書名ヨミ |
ウタマロ シャラク ホクサイ オ シカケタ エド ノ カリスマ シュッパンジン |
著者名 |
おおつき べるの/まんが
はの まきみ/シナリオ
日野原 健司/監修
|
著者名ヨミ |
オオツキ,ベルノ ハノ,マキミ ヒノハラ,ケンジ |
出版者 |
集英社
|
出版年月 |
2024.11 |
ページ数 |
127p |
大きさ |
23cm |
ISBN |
4-08-240089-7 |
ISBN |
978-4-08-240089-7 |
分類記号 |
289.1
|
内容紹介 |
庶民の文化が発達した江戸時代。蔦屋重三郎は吉原の貸本屋から始まった店を、江戸を代表する版元にまで大きくし…。多くの本や絵画を大ヒットさせた蔦屋重三郎の人生を漫画で紹介します。 |
(他の紹介)内容紹介 |
神話から昔話へ。口承から文学へ。フルコトという古伝承がどのようにしてモノガタリになっていったのか。そして物語とは何なのか。『古事記』『日本書紀』はもとより、歌物語、さらには『源氏物語』を中心とした作り物語へ。カタリの響きにわけ入り、いまなお息づく「物語」の本質に迫る。第一人者がこれまでの考究の成果をあますところなく注ぎ、まったくあたらしい視座から構築する壮大な文学史の試み。 |
(他の紹介)目次 |
“神話”のこちらがわ 第1部 伝承の草深さについて(物語史の起点 ムカシ(昔話)という語り ほか) 第2部 コトノモト、フルコト、『古事記』(コト(言、事)を探る モト、コトノモト ほか) 第3部 『古事記』の“神話”は語る(創世神話のフルコト 天降る第二の祖神 ほか) 第4部 フルコトとモノガタリ、歌語り(カタリ、カタル、語部 「モノ」、モノガタリ ほか) 第5部 時代が“物語”に出会う(自由な語り―物語文学始まる 物語作家の挑戦 ほか) 物語史をつないで |
(他の紹介)著者紹介 |
藤井 貞和 1942年東京生まれ。詩人、国文学者。東京学芸大学、東京大学、立正大学の各教授を歴任。1972年に『源氏物語の始原と現在』で注目される。2001年に『源氏物語論』で角川源義賞、2020年に『“うた”起源考』で毎日出版文化賞を受賞。詩人としては、『ことばのつえ、ことばのつえ』で藤村記念歴程賞および高見順賞、『甦る詩学』で伊波普猷賞、『言葉と戦争』で日本詩人クラブ詩界賞受賞、『春楡の木』で鮎川信夫賞および芸術選奨文部科学大臣賞など、数々の賞を受賞している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ