蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
多文化・多民族共生時代の世界の生涯学習
|
著者名 |
岩崎 正吾/編著
|
著者名ヨミ |
イワサキ,ショウゴ |
出版者 |
学文社
|
出版年月 |
2018.1 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
庄内 | 007641947 | 379/イ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000412455 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
多文化・多民族共生時代の世界の生涯学習 |
書名ヨミ |
タブンカ タミンゾク キョウセイ ジダイ ノ セカイ ノ ショウガイ ガクシュウ |
著者名 |
岩崎 正吾/編著
|
著者名ヨミ |
イワサキ,ショウゴ |
出版者 |
学文社
|
出版年月 |
2018.1 |
ページ数 |
213p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-7620-2757-4 |
ISBN |
978-4-7620-2757-4 |
分類記号 |
379
|
内容紹介 |
日本の国際化や多文化化と生涯学習の状況等を解説し、アメリカ、イギリス、韓国など9カ国を取り上げ、それぞれの多文化・多民族状況における「共生」のあり方を論じる。「生涯学習と多文化・多民族教育の研究」の続編。 |
著者紹介 |
熊本県生まれ。広島大学大学院博士課程後期単位取得退学。早稲田大学教育・総合科学学術院特任教授。著書に「転換期ロシアにおける教育改革の研究」など。 |
件名1 |
生涯学習
|
件名2 |
多文化教育
|
(他の紹介)内容紹介 |
生まれながらの身体を離れ、スキルをインストールせよ。ロボット、バーチャルキャラクター、すべての人びとがアバターとなり、一人の体験が人類の体験になる―ヴィジョンを現実に変換するための思考と実践のヒント! |
(他の紹介)目次 |
序章 誰か一人の体験が世界を輝かせる 第1章 感覚伝達とインターフェース―新しいメディアの創造 第2章 BodySharing―体験を入出力する未来のデヴァイス 第3章 サイバーとフィジカルが融合する世界 第4章 変容する脳と身体―ポストヒューマンへの解放 第5章 溶け合う心と知の変容―データ駆動社会における能動的誤配と自由意志 第6章 未来を創造する―2050年自己複製化と死の克服 終章 未来を生み出すための物語 |
(他の紹介)著者紹介 |
玉城 絵美 H2L,Inc.創業者。早稲田大学理工学術院特任准教授、琉球大学工学部教授。サイバーとリアルを融合させ、バーチャルキャラクター、ロボット、ヒトが身体情報と体験を相互共有(BodySharing)する世界の実現を目指す。琉球大学工学部情報工学科卒業。筑波大学大学院システム情報工学研究科修了。東京大学大学院学際情報学府で暦本純一に師事。コンピュータとヒトの間の相互作用を促進するHCI(Human‐Computer Interaction)の研究開発に取り組む。2011年ヒトの手をコンピュータで制御する装置PossessedHandを発表。米『TIME』誌で「世界の発明50」に選出。2012年H2L,Inc.を起業。世界初の固有感覚を伝達するゲームコントローラUnlimitedHand、固有感覚のセンシングシステムである筋変位センサFirstVRを発表。BodySharingの産業導入を進めている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ