蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
北海道を味わう 四季折々の「食の王国」 中公新書 2690
|
著者名 |
小泉 武夫/著
|
著者名ヨミ |
コイズミ,タケオ |
出版者 |
中央公論新社
|
出版年月 |
2022.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 210274106 | 596.0/コ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000794707 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
北海道を味わう 四季折々の「食の王国」 中公新書 2690 |
書名ヨミ |
ホッカイドウ オ アジワウ(チュウコウ シンショ) |
副書名 |
四季折々の「食の王国」 |
副書名ヨミ |
シキ オリオリ ノ ショク ノ オウコク |
著者名 |
小泉 武夫/著
|
著者名ヨミ |
コイズミ,タケオ |
出版者 |
中央公論新社
|
出版年月 |
2022.3 |
ページ数 |
8,260p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-12-102690-3 |
ISBN |
978-4-12-102690-3 |
分類記号 |
596.04
|
内容紹介 |
豊饒の海と豊穣の大地、銀鱗煌めく清流と湖。四季それぞれに異なる食材や料理がはっきりと区別できる北海道。無類の食いしん坊を自認する発酵学の第一人者が、備忘録やメモをもとに、北の大地の食随想を四季別に綴る。 |
著者紹介 |
1943年福島県生まれ。東京農業大学農学部醸造学科卒業。同大学名誉教授。農学博士。福島大学等で客員教授を務める。専門は醸造学、発酵学など。著書に「最終結論「発酵食品」の奇跡」など。 |
件名1 |
食品
|
件名2 |
料理
|
(他の紹介)内容紹介 |
春はニシン、ヤマワサビ。夏はウニ、ジャガイモ。秋はサケ、新米。冬はカニ、タラ。そして通年でジンギスカン、ラーメン…。北海道は、日本ばかりか世界でも有数の「食の王国」である。海・川・湖の幸、広大な大地の幸に恵まれ、食材本来の良さを生かした料理の数々は、私たちを魅了してやまない。無類の食いしん坊を自認し、北海道中を長年食べ歩いた発酵学の第一人者による、垂涎のうまいもの尽くしエッセイ。 |
(他の紹介)目次 |
1 春の味覚(海が魚を背負ってくる 大地に萌える味 ほか) 2 夏の味覚(銀鱗飛び交う北の海 太陽と土と水の申し子たち ほか) 3 秋の味覚(豊饒の海に銀鱗が躍る 豊穣なる大地からの贈りもの ほか) 4 冬の味覚(凍れる海で魚介が肥える 越冬野菜と保存食の知恵 ほか) 5 通年の味覚(おらが道民の味自慢) |
(他の紹介)著者紹介 |
小泉 武夫 1943年(昭和18年)、福島県の酒造家に生まれる。東京農業大学農学部醸造学科卒業。農学博士。東京農業大学名誉教授。現在、福島大学、石川県立大学、島根県立大学、別府大学、鹿児島大学の客員教授を務める。専門は醸造学、発酵学、食文化論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ