蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 005681762 | 210.7/ス/7 | 一般図書 | 参考室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000720163 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
写真ものがたり昭和の暮らし 7 |
書名ヨミ |
シャシン モノガタリ ショウワ ノ クラシ |
多巻書名 |
人生儀礼 |
著者名 |
須藤 功/著
|
著者名ヨミ |
ストウ,イサオ |
出版者 |
農山漁村文化協会
|
出版年月 |
2006.7 |
ページ数 |
238p |
大きさ |
27cm |
ISBN |
4-540-06108-9 |
分類記号 |
210.76
|
内容紹介 |
ふるさとに根ざし、貧しくも力をあわせ、夢と誇りにあふれて暮らした昭和30〜40年代。その知恵とこころを地方写真家の撮った貴重な記録映像でつづる。7巻は、成長の節目ごとに行なわれてきた人生儀礼。 |
著者紹介 |
1938年秋田県生まれ。民俗学写真家。民俗学者・宮本常一に師事。庶民の生活史研究のために全国を歩く。日本地名研究所より第8回「風土研究賞」を受ける。著書に「西浦のまつり」など。 |
件名1 |
日本-歴史-昭和時代(1945年以後)-写真集
|
(他の紹介)内容紹介 |
現代の日本人は、四〜五人に一人の割合で、肝機能に異常があるとされる。「沈黙の臓器」である肝臓の異変に気づかぬまま、慢性の病で死に至る場合も多い。本書では、健康診断以外で意識しづらい肝臓について、基礎知識をイチから解説。飲酒やダイエットとの関係、健診項目の見方、主な肝臓病と最新の治療などを、医学史の流れをふまえつつ紹介する。健康な毎日のために知っておきたい、人体最大の臓器をめぐる医学講義。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 食べ物、占い、そして黄疸―人と肝臓の出合い 第2章 歴史の中の肝臓―「肝臓の構造」はいかに記述されてきたか 第3章 「沈黙の臓器」の仕事―肝臓の機能 第4章 アルコールvs.肝臓―飲んでいい人、だめな人 第5章 肝炎との戦い―研究者の格闘の歴史 第6章 肝臓がんの特徴―肝臓の線維化とがん化 第7章 肝硬変の怖さ―肝不全と門脈圧亢進症 第8章 肝臓の病気をもっと知る―代表的な肝臓病 終章 肝臓を守るためにできること |
(他の紹介)著者紹介 |
竹原 徹郎 1959年、東京都生まれ。大阪大学大学院医学系研究科教授(消化器内科学)。1984年に大阪大学医学部を卒業後、第一内科入局。1993年、医学博士。1998‐2000年、米国マサチューセッツ総合病院消化器科研究員(ハーバード大学医学部)。2011年から現職。2018年から日本肝臓学会理事長。2022年4月から大阪大学医学部附属病院病院長。専門:肝臓病学、消化器病学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ