検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

虚伎の戯言  

著者名 坂東 三津五郎/著
著者名ヨミ バンドウ,ミツゴロウ
出版者 淡交社
出版年月 1972


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑001722065774/バ/一般図書書庫その他 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

道徳教育

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000109512
書誌種別 図書
書名 虚伎の戯言  
書名ヨミ キヨギ ノ ザレゴト
著者名 坂東 三津五郎/著
著者名ヨミ バンドウ,ミツゴロウ
出版者 淡交社
出版年月 1972
ページ数 253p
大きさ 19cm
分類記号 774

(他の紹介)内容紹介 学習指導要領を徹底分析。ねらい、問い、板書など授業づくりを4STEPで提案。「役割演技」などの5つの授業モデルを紹介。
(他の紹介)目次 1章 道徳科の授業前におさえるポイント(変化の多い中学生の言動を「大人の姿」として向き合う
見たい子どもの姿をイメージする ほか)
2章 授業実践(役割演技を活用した授業を創る 教材『二通の手紙』
リレー発表で授業を創る 教材『木箱の中の鉛筆たち』 ほか)
3章 よりよい授業のための4ステップ(ねらい創り
問い創り ほか)
4章 道徳教育推進教師を楽しく推進していくKey Word 5(推進教師の仕事内容を知る
職員研修会を創る ほか)
(他の紹介)著者紹介 藤永 啓吾
 山口大学教育学部附属光中学校教諭。文部科学大臣優秀教職員表彰受賞‐学習・道徳‐(文部科学省)、「特別の教科 道徳」学びの会代表、LINEオープンチャット「道徳&学級運営LABO」代表、日本道徳教育学会等学会員、教科書編集員。小・中学校の道徳科授業を多彩に創り、全国各地の講演講師を担いながら楽しく提案している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

※このタイトルは書店リンクを利用できません

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。