検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ゲド戦記  ジブリの教科書 文春ジブリ文庫 G-1-14

著者名 スタジオジブリ/編
著者名ヨミ スタジオ ジブリ
出版者 文藝春秋
出版年月 2017.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 岡町209226901778.7/ゲ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

スタジオジブリ 文春文庫
司馬 遼太郎 坂の上の雲

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000331111
書誌種別 図書
書名 ゲド戦記  ジブリの教科書 文春ジブリ文庫 G-1-14
書名ヨミ ゲド センキ(ブンシュン ジブリ ブンコ)
著者名 スタジオジブリ/編   文春文庫/編
著者名ヨミ スタジオ ジブリ ブンシュン ブンコ
出版者 文藝春秋
出版年月 2017.4
ページ数 230p
大きさ 16cm
ISBN 4-16-812014-5
ISBN 978-4-16-812014-5
分類記号 778.77
内容紹介 ル=グウィン原作による、宮崎吾朗の初監督作品「ゲド戦記」。監督が、宮崎駿作品へ大きな影響を与えた原作への思いや、制作時の秘話などを語るほか、香山リカ、栗原裕一郎らが様々な角度から作品を読み解く。
件名1 アニメーション

(他の紹介)内容紹介 明治日本はいかにして国家存亡の危機を克服したのか。「国民文学」と呼ばれた司馬遼太郎『坂の上の雲』にはこのままではアジアの中堅国になりかねない日本の停滞を打ち破るヒントが隠されている。現代最強の読書人が読み解く、近代日本の活力の源泉。附録・『坂の上の雲』主要人物事典、司馬遼太郎『坂の上の雲』年表。
(他の紹介)目次 序章 今なぜ『坂の上の雲』を読み直すのか―「エリート」と「大衆」が分断された今こそ、世代を超えて読み継ぐべき「国民文学」の意義
第1章 乃木希典と東郷平八郎―「乃木将軍」は“愚将”だったのか?「海軍=合理的」「陸軍=非合理的」説は本当か?
第2章 夏目漱石と正岡子規―漱石と子規は、秋山真之とともに“近代日本語の創設者”だった
第3章 明石元二郎と広瀬武夫―日露戦争の“情報戦”で活躍した二人から見える“日本のインテリジェンス”
第4章 日清・日露戦争と朝鮮半島―あえて“翻訳しない”が日韓関係を解きほぐす鍵になる
(他の紹介)著者紹介 佐藤 優
 作家。元外務省主任分析官。1960年東京都生まれ。同志社大学大学院神学研究科修了(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
片山 杜秀
 思想史研究者、慶應義塾大学教授。1963年宮城県生まれ。慶應義塾大学大学院法学研究科後期博士課程単位取得退学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

1 観るたびに、違った色彩を放つ   8-18
阿川 佐和子/ナビゲーター
2 スタジオジブリ物語新人監督宮崎吾朗の『ゲド戦記』   21-33
3 見事にスタッフの心を摑んだ宮崎吾朗のリーダーシップ   34-57
鈴木 敏夫/著
4 もうひとつの風を待つ。   『ゲド戦記』映画化にむけて   58-64
清水 真砂子/著
5 “時代性”を抜きには作れなかった   監督   67-88
宮崎 吾朗/述
6 宮崎吾朗ART WORKS   89-104
7 新人監督との試行錯誤   作画演出・作画監督   105-118
山下 明彦/述 稲村 武志/述
8 毎日、夕焼けの絵を描いていました   美術監督   119-123
武重 洋二/述
9 目指したのは“デジタルで表現するアナログ”   映像演出   132-137
奥井 敦/述
10 幸運な出会いから生まれた音色   音楽   138-142
寺嶋 民哉/述
11 『ゲド戦記』出演者紹介   映画公開直前コメント   143-151
菅原 文太/ほか述
12 対談『ゲド戦記』をめぐって   特別収録   155-174
河合 隼雄/述 宮崎 吾朗/述
13 宮崎吾朗が『ゲド戦記』で本当に殺そうとしたもの   175-185
栗原 裕一郎/著
14 「父親殺し」の先にあるもの   186-194
香山 リカ/著
15 それでは、「不老不死」の魔法をお教えしましょう。   195-205
小池 龍之介/著
16 一生、監督。   十年経った今、語る『ゲド戦記』   206-224
宮崎 吾朗/述
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。