検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

完全読解司馬遼太郎『坂の上の雲』  

著者名 佐藤 優/著
著者名ヨミ サトウ,マサル
出版者 文藝春秋
出版年月 2022.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑008597395913.6/サト/一般図書野畑9-6 貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

佐藤 優 片山 杜秀
司馬 遼太郎 坂の上の雲

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000793664
書誌種別 図書
書名 完全読解司馬遼太郎『坂の上の雲』  
書名ヨミ カンゼン ドッカイ シバ リョウタロウ サカ ノ ウエ ノ クモ
著者名 佐藤 優/著   片山 杜秀/著
著者名ヨミ サトウ,マサル カタヤマ,モリヒデ
出版者 文藝春秋
出版年月 2022.3
ページ数 255p
大きさ 19cm
ISBN 4-16-391488-6
ISBN 978-4-16-391488-6
分類記号 913.6
内容紹介 司馬遼太郎「坂の上の雲」には、アジアの中堅国になりかねない日本の停滞を打ち破るヒントが隠されている。現代最強の読書人が、「坂の上の雲」を読み解く。「坂の上の雲」主要人物事典、年表も収録。
著者紹介 1960年東京都生まれ。作家、元外務省主任分析官。著書に「国家の罠」など。
件名1 坂の上の雲

(他の紹介)内容紹介 明治日本はいかにして国家存亡の危機を克服したのか。「国民文学」と呼ばれた司馬遼太郎『坂の上の雲』にはこのままではアジアの中堅国になりかねない日本の停滞を打ち破るヒントが隠されている。現代最強の読書人が読み解く、近代日本の活力の源泉。附録・『坂の上の雲』主要人物事典、司馬遼太郎『坂の上の雲』年表。
(他の紹介)目次 序章 今なぜ『坂の上の雲』を読み直すのか―「エリート」と「大衆」が分断された今こそ、世代を超えて読み継ぐべき「国民文学」の意義
第1章 乃木希典と東郷平八郎―「乃木将軍」は“愚将”だったのか?「海軍=合理的」「陸軍=非合理的」説は本当か?
第2章 夏目漱石と正岡子規―漱石と子規は、秋山真之とともに“近代日本語の創設者”だった
第3章 明石元二郎と広瀬武夫―日露戦争の“情報戦”で活躍した二人から見える“日本のインテリジェンス”
第4章 日清・日露戦争と朝鮮半島―あえて“翻訳しない”が日韓関係を解きほぐす鍵になる
(他の紹介)著者紹介 佐藤 優
 作家。元外務省主任分析官。1960年東京都生まれ。同志社大学大学院神学研究科修了(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
片山 杜秀
 思想史研究者、慶應義塾大学教授。1963年宮城県生まれ。慶應義塾大学大学院法学研究科後期博士課程単位取得退学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。