蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
茶と日本人 二つの茶文化とこの国のかたち 基礎から身につく大人の教養
|
著者名 |
佃 一輝/著
|
著者名ヨミ |
ツクダ,イッキ |
出版者 |
世界文化社
|
出版年月 |
2022.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 008598674 | 791.2/ツ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000793597 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
茶と日本人 二つの茶文化とこの国のかたち 基礎から身につく大人の教養 |
書名ヨミ |
チャ ト ニホンジン(キソ カラ ミ ニ ツク オトナ ノ キョウヨウ) |
副書名 |
二つの茶文化とこの国のかたち |
副書名ヨミ |
フタツ ノ チャブンカ ト コノ クニ ノ カタチ |
著者名 |
佃 一輝/著
|
著者名ヨミ |
ツクダ,イッキ |
出版者 |
世界文化社
|
出版年月 |
2022.3 |
ページ数 |
286p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-418-22304-6 |
ISBN |
978-4-418-22304-6 |
分類記号 |
791.2
|
内容紹介 |
形を決めることで感動を共有する茶道(侘び茶)と、ウイットに満ちた会話を楽しむ文人茶。「茶」という異国渡来の飲み物を受容する中で生まれた、対照的な2つの茶文化の歩みを跡付け、日本文化の深層に迫る。 |
著者紹介 |
1952年大阪生まれ。江戸後期以来、文人趣味の茶を伝える一茶庵宗家の当代。煎茶道とは異なる「文人茶」の伝承と再生をはかり、「文会」としての茶事を提唱。茶の湯文化学会理事。 |
件名1 |
茶道-歴史
|
件名2 |
煎茶道-歴史
|
(他の紹介)内容紹介 |
ユニークな日本文化論の誕生。「茶」という異国渡来の飲み物を受容する中で生まれた、茶道(侘び茶)と文人茶。対照的な二つの茶文化の歩みを跡付けることで見えてくる、この国のかたち。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 「国ぶり」と「異国ぶり」―せめぎ合う二つの魂(茶は「異文化」をまとう いろいろな茶、それぞれの文化 ほか) 第2章 茶の一二〇〇年―喫茶文化の変遷をたどる(平安時代 それは「文会」の宴から始まった 鎌倉から室町へ 闘茶・自由狼藉の世界 ほか) 第3章 侘び茶の「茶事」と文人茶の「文会」―「聖性の希求」か「情の発露」か(露地の方向性⇔園林の無方向性 初炭と懐石⇔茶席と〓席 ほか) 第4章 「同じ」茶道と「異なる」文人茶―「型物の茶」か「自娯の茶」か(茶道の成立と「国ぶり」「異国ぶり」 「同じ」への指向と「型物」の茶文化 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
佃 一輝 1952年大阪に生まれる。江戸後期以来、文人趣味の茶を伝える一茶庵宗家の当代。煎茶道とは異なる「文人茶」の伝承と再生をはかり、「文会」としての茶事を提唱。茶の湯文化学会理事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ