蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
一億人のSDGsと環境問題
|
著者名 |
藤岡 達也/著
|
著者名ヨミ |
フジオカ,タツヤ |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2022.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
蛍池 | 008597593 | 519/フ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000793526 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
一億人のSDGsと環境問題 |
書名ヨミ |
イチオクニン ノ エスディージーズ ト カンキョウ モンダイ |
著者名 |
藤岡 達也/著
|
著者名ヨミ |
フジオカ,タツヤ |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2022.3 |
ページ数 |
5,168p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-06-527400-2 |
ISBN |
978-4-06-527400-2 |
分類記号 |
519
|
内容紹介 |
SDGsの捉え方が世界と異なる点もある日本。その日本が実践すべきSDGsとは? 環境問題が国際的に注目されるようになった背景や、日本の環境問題の経緯と現在の状況を解説。世界から見た日本のSDGsの課題を考える。 |
著者紹介 |
大阪府立大学大学院人間文化学研究科博士後期課程修了。博士(学術)。専門は防災・減災教育、科学教育など。滋賀大学大学院教育学研究科教授。著書に「環境教育と地域観光資源」など。 |
件名1 |
環境問題
|
件名2 |
持続可能な開発
|
(他の紹介)内容紹介 |
日本の立場からSDGsを考える!地球科学と地理学的視点から見た日本と世界の環境問題の課題。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 SDGsとは何か(地球上の誰一人も取り残さない 「成長の限界」から「持続可能な開発」へ 教育が世界を変える 気候変動と自然災害) 第2章 地球環境問題とSDGs(陸上の地球環境問題 生物多様性 海洋の地球環境問題 化学物質・有害廃棄物 地球温暖化とオゾンホール) 第3章 日本の環境問題とSDGs(日本の環境問題 日本の自然の保全・保護 日本のエネルギー問題への取り組み 原子力発電をめぐって 日本列島での災害の捉え方 安全・健康と感染症対策 日本は豊かな国なのか?) 第4章 世界から見た日本のSDGsの課題(環境を多面的に捉える SDGsと教育の課題 多様な資源とその活用 AI、ロボットの時代に向けて 地球環境問題とグローカルな生き方 健康的な生活のための日本と国際社会の課題 SDGsのさまざまな課題) |
(他の紹介)著者紹介 |
藤岡 達也 滋賀大学大学院教育学研究科教授。東北大学災害科学国際研究所客員教授、大阪府教育委員会・大阪府教育センター指導主事、上越教育大学大学院学校教育学研究科教授(附属中学校長兼任)等を経て現職に至る。大阪府立大学大学院人間文化学研究科博士後期課程修了。博士(学術)。専門は防災・減災教育、科学教育、環境教育・ESD等。著書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ