蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
わたしたちのハクチョウを守ろう 調べよう学校周辺の自然と環境 7
|
出版者 |
学研
|
出版年月 |
1998.2 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 003278256 | 468/ワ/ | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
687.7 TK806 687.7 TK806
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000561428 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
わたしたちのハクチョウを守ろう 調べよう学校周辺の自然と環境 7 |
書名ヨミ |
ワタシタチ ノ ハクチョウ オ マモロウ(シラベヨウ ガッコウ シュウヘン ノ シゼン ト カンキョウ) |
出版者 |
学研
|
出版年月 |
1998.2 |
ページ数 |
51p |
大きさ |
31cm |
ISBN |
4-05-500302-1 |
分類記号 |
468.2
|
内容紹介 |
日本で越冬するハクチョウの数調べや身近な野鳥の観察を行っている学校やグループの活動を紹介。鳥の生態を理解し、自然環境保全運動の意義と現在の活動内容を詳しく解説。 |
件名1 |
環境(生態学)
|
件名2 |
鳥類
|
件名3 |
野生動物
|
(他の紹介)内容紹介 |
本邦初のガイドブック、“現れては消える島”。低潮高地から小さな無人島まで、神秘的な楽園37の誘い。「現れては消える島」:かくれ浜、百合ヶ浜、ユニの浜、バラス島、南バラス島、高洲、白洲、中ノ瀬、ルカン礁、八重干瀬、パナリ干瀬。その他「砂浜だけの純白島」「極上ビーチの島」など全37島。 |
(他の紹介)目次 |
1部 楽園の扉(現れては消える島1―純白の砂 現れては消える島2―サンゴ礁・浅瀬 砂浜だけの純白島 極上ビーチの島 美しい砂浜と岩の島 ほか) 2部 異彩の楽園(弁天島―日本最北端の無人島 北海道稚内市 平五郎岩―ヒリゾ浜のシュノーケル天国 静岡県賀茂郡南伊豆町 丸山―楽園の原点 和歌山県田辺市 亀磯―消えた楽園 徳島県徳島市 赤葉島―砂洲で結ばれる楽園 高知県安芸郡東洋町 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
清水 浩史 1971年生まれ。書籍編集者・ライター。早稲田大学政治経済学部卒業。東京大学大学院法学政治学研究科修士課程修了、同大学院新領域創成科学研究科博士課程中退。在学中は早大水中クラブに所属し、以降も国内外の海や島を旅する。テレビ局・出版社勤務などを経て独立(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ