蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
団体 | 206935710 | E// | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
2 |
高川 | 006355176 | E// | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1002000097093 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
まいごになった子ひつじ |
書名ヨミ |
マイゴ ニ ナッタ コヒツジ |
著者名 |
ゴールデン・マクドナルド/さく
レナード・ワイスガード/え
あんどう のりこ/やく
|
著者名ヨミ |
ゴールデン マクドナルド レナード ワイスガード アンドウ,ノリコ |
出版者 |
長崎出版
|
出版年月 |
2009.10 |
ページ数 |
1冊(ページ付なし) |
大きさ |
23cm |
ISBN |
4-86095-361-4 |
ISBN |
978-4-86095-361-4 |
分類記号 |
E
|
内容紹介 |
山の牧草地で、ひつじかいの少年が番をしていると、黒くてかわいい、元気な子ひつじが群れからはなれ、谷のむこうがわにいってしまいました。気づいた少年は、一生懸命さがすのですが…。 |
著者紹介 |
1910〜1952年。ニューヨーク州生まれ。作家。 |
(他の紹介)内容紹介 |
本書は米国でベストセラーとなった『ポーカーとゲーム理論』の続編である。著者は有名ポーカープロにしてコーチでもあるアンドリュー・ブロコス。本書を通じて彼は、どんな状況に置かれようとも、そこでどうすればレンジ構築を正しく行えるのか、その方法を解き明かしている。本書では実際のノーリミットテキサスホールデムでのシナリオ分析をしながら、上手くプレイできそうなハンドをどう選ぶかだけでなく、選んだ複数のハンドがそれぞれ補完しあってお互いの強さを増幅すると同時に、お互いの弱さも補い合えるような選び方をも学んでいく。そしてその学習プロセスで、以下のようなとても役に立つコンセプトについて深く掘り下げている。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 レバレッジ 第2章 プロテクトとセミブラフ 第3章 レンジ構築 第4章 レバレッジを利用する 第5章 浅いスタック 第6章 レンジアドバンテージなしでのコンティニュエーションベット 第7章 レンジアドバンテージを持ってビッグブラインドを守る 第8章 ターンでのバレル 第9章 コンティニュエーションベットを打ち損なった相手を攻撃する 第10章 アウトオブポジションからのコンティニュエーションベット 第11章 トーナメントプレイに合わせた修正 |
(他の紹介)著者紹介 |
ブロコス,アンドリュー 過去15年以上の間、ポーカープロとして活躍し、数えきれないほどのキャッシュゲームでの勝ちや、メジャーオンライントーナメントシリーズでのファイナルテーブル、3回のWSOPメインイベントでのトップ100位への入賞を収めてきた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 松山 宗彦 ニューヨーク州立大学バッファロー校経営大学院卒。在米生活14年の間にアメリカの爆発的ポーカーブームと出合い、ポーカーにのめり込む。帰国後はポーカーに関する書籍翻訳を中心として、ポーカーニュースやソフトウェア、映像などの翻訳を通じて、日本でのポーカー普及活動に携わっている。2012年JPT日本オンラインポーカー選手権優勝(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ