蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 008922544 | 494.6/シ/ | 一般図書 | 医療・健康 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000793208 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
患者が知っておくべき脊髄損傷リハビリ 交通事故、労働災害、転倒・転落… |
書名ヨミ |
カンジャ ガ シッテ オクベキ セキズイ ソンショウ リハビリ |
副書名 |
交通事故、労働災害、転倒・転落… |
副書名ヨミ |
コウツウ ジコ ロウドウ サイガイ テントウ テンラク |
著者名 |
柴田 元/著
|
著者名ヨミ |
シバタ,ハジメ |
出版者 |
幻冬舎メディアコンサルティング
|
出版年月 |
2022.3 |
ページ数 |
205p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-344-93726-0 |
ISBN |
978-4-344-93726-0 |
分類記号 |
494.66
|
内容紹介 |
脊髄損傷の患者が社会復帰を果たすために必要な、リハビリテーション科専門医主導のリハビリテーションについて詳しく解説。病院の選び方や公的支援制度の活用法、社会復帰成功事例も紹介する。 |
件名1 |
脊髄-疾患
|
件名2 |
リハビリテーション
|
(他の紹介)内容紹介 |
専門性の高いリハビリで身体機能を回復し、生きがいのある人生を―病院の選び方から公的支援制度まで、急性期での「選択」が、社会復帰の成功と失敗の分かれ道。社会復帰成功事例も多数掲載。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 退院しても社会復帰できない患者たち―今、リハビリの現場で起きている問題とは(突然の交通事故、救急病院に運ばれたまでは良かったが… 寝たきりで病院を転々とする生活に ほか) 第2章 社会復帰できない大勢の患者を生みだす“専門性”のないリハビリ(リハビリテーションはどのように続いていくのか リハビリテーションができない状態の患者が紹介されてくる ほか) 第3章 転院先の選び方、病院と施設のリハビリの違い、支援制度…―患者が知っておくべきリハビリの基礎知識(何事も患者を観察することから 予断や決めつけをせず素朴に患者と向き合う ほか) 第4章 在宅生活、職場復帰に成功!―リハビリによる社会復帰成功事例(脊髄損傷のリハビリテーションはどこに行くべきか 久留米リハビリテーション病院では何ができるのか ほか) 第5章 症状に合った専門性の高いリハビリが社会復帰を可能にする(これからのリハビリテーションに必要な「目標」と「一貫性」 医療提供側に求められる一貫したメッセージ ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
柴田 元 医療法人かぶとやま会理事長/久留米リハビリテーション病院院長。1977年、久留米大学医学部卒。同第3内科(現:心臓・血管内科)入局。1979年、門司市民病院勤務を経て、1980年、大阪国立循環器病研究センター勤務。1983年、久留米大学医学部第3内科助手。1985〜1987年、産業医科大学リハビリテーション科非常勤講師。1995〜1996年、デンマーク、ドイツ、イギリスなどで医療・介護・福祉研修。1996年、医療法人かぶとやま会久留米リハビリテーション病院病院長に就任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ