蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
日本古代の祭祀と女性 古代史研究選書
|
著者名 |
義江 明子/著
|
著者名ヨミ |
ヨシエ,アキコ |
出版者 |
吉川弘文館
|
出版年月 |
1996.11 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 203665617 | 210.3/ヨ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000526128 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
日本古代の祭祀と女性 古代史研究選書 |
書名ヨミ |
ニホン コダイ ノ サイシ ト ジョセイ(コダイシ ケンキュウ センショ) |
著者名 |
義江 明子/著
|
著者名ヨミ |
ヨシエ,アキコ |
出版者 |
吉川弘文館
|
出版年月 |
1996.11 |
ページ数 |
264,10p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-642-02170-1 |
分類記号 |
210.3
|
内容紹介 |
神秘性・巫女性に結びつけてすまされがちであった従来の女性不在の女性祭祀研究を全面的に問い直し、新たな古代史像を提示する。民俗学の分野にも一石を投じる書。 |
著者紹介 |
1948年大阪府生まれ。東京都立大学修士課程修了。文学博士。現在、東京大学文学部助教授。著書に「日本古代史の構造」「日本古代史研究事典」など。 |
件名1 |
日本-歴史-古代
|
件名2 |
祭り
|
件名3 |
女性
|
(他の紹介)内容紹介 |
近世初期、徳川家や諸大名の間で剣術の流派として絶大な信頼を得て以来、現代の剣道にまでその影響を及ぼし続ける「一刀流」。その始祖である伊藤一刀斎は、唯一無二の一刀をいかに語ったのか。一刀斎の剣法理論や思想を述べた伝書として知られる『一刀斎先生剣法書』を諸本の校合による本文校訂から見直し、あらためてその全編の平易な現代語訳を試みた。さらに深い探求をこころざす方のための詳細な注釈や解説も付した決定版。初の完訳! |
(他の紹介)目次 |
『一刀斎先生剣法書』現代語訳(序文―あわせて事理不偏の事について記す 勝負の事を記す 構えの事あわせて無形の位について記す 威勢の事あわせて不転の位と転化の位について記す 移写の事あわせて捧心の位と残心の位と水月の位について記す 理に虚実本末がある事あわせて必勝の位について記す 事に虚実本末がある事あわせて残不残の位について記す 先後に止まらざる事あわせて邪正一如の位について記す ほか) 『一刀斎先生剣法書』原文および注釈 |
(他の紹介)著者紹介 |
竹田 隆一 1956年生まれ。山形大学教授。専門はライフサイエンス・スポーツ科学。剣道教士7段(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 長尾 直茂 1963年生まれ。上智大学教授。専門は中国古典学・日本漢学。剣道錬士7段(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ