蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
神聖天皇のゆくえ 近代日本社会の基軸
|
著者名 |
島薗 進/著
|
著者名ヨミ |
シマゾノ,ススム |
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
2019.4 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
東豊中 | 209687441 | 313.6/シ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
宗教・カルト・法 : 旧統一教会問…
島薗 進/[著]…
経済安保が社会を壊す
島薗 進/著,井…
死生観を問う : 万葉集から金子み…
島薗 進/著
これだけは知っておきたい統一教会問…
島薗 進/編,佐…
なぜ「救い」を求めるのか
島薗 進/著
みんなの宗教2世問題
横道 誠/編,島…
政治と宗教 : 統一教会問題と危機…
島薗 進/編
徹底討論!問われる宗教と“カルト”
島薗 進/著,釈…
教養としての神道 : 生きのびる神…
島薗 進/著
こども世界の宗教 : 世界の宗教と…
島薗 進/監修,…
「問う」を学ぶ : 答えなき時代の…
中村 桂子/著,…
見捨てられる<いのち>を考える :…
安藤 泰至/編著…
悲しみとともにどう生きるか
入江 杏/編著,…
新宗教を問う : 近代日本人と救い…
島薗 進/著
これからの天皇制 : 令和からその…
原 武史/著,菅…
仏教の底力 : 現代に求められる社…
大菅 俊幸/編著…
親と死別した子どもたちへ : ネバ…
ドナ・シャーマン…
ともに悲嘆を生きる グリーフケアの…
島薗 進/著
大学4年間の宗教学が10時間でざっ…
島薗 進/著
原発と放射線被ばくの科学と倫理
島薗 進/編
「不安」は悪いことじゃない : 脳…
島薗 進/著,伊…
宗教ってなんだろう?
島薗 進/著
近代天皇論 : 「神聖」か、「象徴…
片山 杜秀/著,…
宗教を物語でほどく : アンデルセ…
島薗 進/著
科学不信の時代を問う : 福島原発…
島薗 進/編,後…
前へ
次へ
松尾 芭蕉 東北地方-紀行・案内記 北陸地方-紀行・案内記 奥の細道
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000532723 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
神聖天皇のゆくえ 近代日本社会の基軸 |
書名ヨミ |
シンセイ テンノウ ノ ユクエ |
副書名 |
近代日本社会の基軸 |
副書名ヨミ |
キンダイ ニホン シャカイ ノ キジク |
著者名 |
島薗 進/著
|
著者名ヨミ |
シマゾノ,ススム |
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
2019.4 |
ページ数 |
287p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-480-84319-7 |
ISBN |
978-4-480-84319-7 |
分類記号 |
313.61
|
内容紹介 |
1945年の敗戦後も政治宗教的価値観の基軸でありつづけている天皇。宗教学の第一人者が、「神聖天皇」を鍵として日本社会の様態と精神史を捉え、これからの日本社会のありかたを左右する「神聖天皇のゆくえ」をさぐる。 |
著者紹介 |
1948年生まれ。宗教学者。東京大学大学院人文社会研究科名誉教授。上智大学神学部特任教授、グリーフケア研究所所長。著書に「日本人の死生観を読む」など。 |
件名1 |
天皇制-歴史
|
件名2 |
日本-歴史-近代
|
(他の紹介)内容紹介 |
世界を旅する著者が1日に1時間歩くことを目標に、路線バスを乗り継いで、「おくのほそ道」をたどる旅に出た。「おくのほそ道」は、1689年に松尾芭蕉が門人の曾良を従えて、東北・北陸から大垣に至るまでの旅を記したものである。ある夏の日、両国から船に乗って旅のスタートを切ったのだが…。時代や文化・社会も大きく変わったなかで、はたして、何を感じ、何を思うのか―。新たな出合いや発見を求め、いざ出発! |
(他の紹介)目次 |
第1章 深川を出発して旧街道を行く(旅立ちの地に立つ 芭蕉の生涯を振り返る ほか) 第2章 「おくのほそ道」という道を東北で探す(福島から仙台へ 「おくのほそ道」という道を歩く ほか) 第3章 最上川を越え新潟へ(なぜ山形県はラーメン日本一なのか 芭蕉が登った羽黒山、月山、湯殿山に… ほか) 第4章 金沢を出発し、終着の大垣をめざす(芭蕉はなぜ、病を押してまで金沢へ急いだか 曾良の几帳面さに支えられた旅だった ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
下川 裕治 1954年長野県松本市生まれ。慶應義塾大学経済学部卒業。新聞社勤務を経てフリーに。アジアを中心に海外を歩き、『12万円で世界を歩く』(朝日新聞社)でデビュー(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ