検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

近世武家社会の研究  

著者名 榎本 秀和/著
著者名ヨミ エノモト,ヒデカズ
出版者 戎光祥出版
出版年月 2022.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑008613028210.5/エ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

210.5 210.5
210.5 210.5
日本-歴史-近世 武士

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000792647
書誌種別 図書
書名 近世武家社会の研究  
書名ヨミ キンセイ ブケ シャカイ ノ ケンキュウ
著者名 榎本 秀和/著
著者名ヨミ エノモト,ヒデカズ
出版者 戎光祥出版
出版年月 2022.3
ページ数 158p
大きさ 21cm
ISBN 4-86403-408-1
ISBN 978-4-86403-408-1
分類記号 210.5
内容紹介 江戸時代の武家の家格制を概説するとともに、特徴的な武家をクローズアップしながら戦国期から明治以降にかけての武家社会の変遷について徹底詳解する。『歴史研究』掲載に未発表の論考を加え書籍化。
著者紹介 昭和32年東京都生まれ。東洋大学文学部史学科国史専攻卒業。社会保険労務士、行政書士。
件名1 日本-歴史-近世
件名2 武士

(他の紹介)目次 近世大名における家格制について
旧諸侯系華族の爵位について
徳島藩主・蜂須賀家の家系と家格
土佐藩主・山内家の家系と家格
大名の官位と家格の実際
寛政十年末における大名・旗本について
上杉家上級家臣団のその後
家康次男・結城秀康の家臣団成立とその展開
岡山藩主と鳥取藩主・両池田家の家格
荒尾一族―鳥取藩を仕切った家〔ほか〕
(他の紹介)著者紹介 榎本 秀和
 昭和32年(1957)1月、東京都港区生まれ。東洋大学文学部史学科国史専攻卒業。社会保険労務士、行政書士。江戸幕府殿中の諸制度・典礼に広く関心を持ち、『新訂寛政重修諸家譜』(続群書類従完成会)を全巻通読する。月刊誌『歴史研究』第295号(昭和60年12月号)において「近世大名における家格制について」を発表。以後、同誌に研究発表を続けて現在に至る(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。