蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
アインシュタイン回顧録 Math & Science ちくま学芸文庫 ア36-2
|
著者名 |
アルベルト・アインシュタイン/著
|
著者名ヨミ |
アルベルト アインシュタイン |
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
2022.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 008595936 | 289.3/ア/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000791153 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
妻と僕 寓話と化す我らの死 |
書名ヨミ |
ツマ ト ボク |
副書名 |
寓話と化す我らの死 |
副書名ヨミ |
グウワ ト カス ワレラ ノ シ |
著者名 |
西部 邁/著
|
著者名ヨミ |
ニシベ,ススム |
出版者 |
飛鳥新社
|
出版年月 |
2008.7 |
ページ数 |
245p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-87031-851-9 |
ISBN |
978-4-87031-851-9 |
分類記号 |
914.6
|
内容紹介 |
重症のガンに冒され、死の淵に立つ妻。生と死の深淵を見据えつつ、女とは、男とは、夫婦とは、人生とは何か、名誉とは、孤独とは、祖国とは何かを根源から思索する作品。 |
著者紹介 |
1939年北海道生まれ。東京大学大学院経済学研究科修士課程修了。評論家。秀明大学教授・学頭等を歴任。「生まじめな戯れ」でサントリー学芸賞、評論活動にたいして正論大賞を受賞。 |
(他の紹介)内容紹介 |
「想定外に当たっていたね」。アインシュタインの理論を、現代の物理学者はおおむねそう評価する。実験機器と実験法の進歩につれ、ただの予想かと見えた理論が次々に実証されてきたからだ。独創の極致ともいえる理論を彼は、いったいどうやって生み出したのか?幼少期から執筆時までの約70年間を振り返り、何をどう考えてきたのかを語り尽くす、アインシュタイン唯一の自伝。生い立ちと哲学、19世紀物理学とその批判、量子論とブラウン運動、特殊相対論、一般相対論、量子力学に疑義を呈した真意、統一場理論への思いが浮き彫りになる。貴重な写真を多数収録。達意の新訳による文庫オリジナル。 |
(他の紹介)目次 |
1 助走の時代 2 ニュートンの力学、マクスウェルの電磁気学 3 量子論の芽生え期 4 ブラウン運動とミクロの世界 5 相対論(相対性理論)の着想 6 相対論の一般化 7 量子論への思い 8 統一場理論の遠望 アインシュタイン略年譜 |
(他の紹介)著者紹介 |
アインシュタイン,アルベルト 1879‐1955年。ドイツのウルムに生まれ、スイスのチューリヒ工科大学(現ETH)を卒業。1914‐33年はドイツのベルリンに住み、1932‐44年はアメリカのプリンストン高等研究所教授。スイス特許局時代の1905年に三大論文(光量子仮説、ブラウン運動、特殊相対論)を発表し、光量子仮説の論文により1921年度のノーベル物理学賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 渡辺 正 1948年鳥取県生まれ。東京大学大学院工学系研究科博士課程修了、工学博士。同大学教授を経て名誉教授。著書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ