蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
カタカナ外来語略語辞典 現代用語の基礎知識
|
著者名 |
堀内 克明/監修
|
著者名ヨミ |
ホリウチ,カツアキ |
出版者 |
自由国民社
|
出版年月 |
2013.12 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
東豊中 | 009183310 | 813.7/カ/ | 一般図書 | 参考室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
375.422 375.422 キョウイン
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1002000541225 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
カタカナ外来語略語辞典 現代用語の基礎知識 |
書名ヨミ |
カタカナ ガイライゴ リャクゴ ジテン |
副書名 |
現代用語の基礎知識 |
副書名ヨミ |
ゲンダイ ヨウゴ ノ キソ チシキ |
著者名 |
堀内 克明/監修
|
著者名ヨミ |
ホリウチ,カツアキ |
出版者 |
自由国民社
|
出版年月 |
2013.12 |
ページ数 |
1011p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-426-11595-1 |
ISBN |
978-4-426-11595-1 |
分類記号 |
813.7
|
内容紹介 |
「現代用語の基礎知識」のカタカナ・外来語・略語の総集編。現代カタカナ語の基礎語から最新語までを総解説。英語のスペルを併記し、アルファベット略語集も収録。新しい外来語を補充した第5版。 |
件名1 |
日本語-外来語-辞典
|
件名2 |
略語-辞典
|
書誌来歴・版表示 |
第6版のタイトル:カタカナ外来語ABC略語辞典 |
(他の紹介)目次 |
第1章 理科の授業を知る 第2章 授業を構想する 第3章 授業を行う 第4章 授業を振り返る 第5章 授業づくりに必要な要素 第6章 授業づくりの悩みQ&A |
(他の紹介)著者紹介 |
鳴川 哲也 文部科学省初等中等教育局教育課程課教科調査官。国立教育政策研究所教育課程研究センター研究開発部教育課程調査官・学力調査官。1969年福島県生まれ。福島県の公立小学校教諭、福島大学附属小学校教諭、福島県教育センター指導主事、公立学校教頭、福島県教育庁義務教育課指導主事を経て、平成28年度より現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 山中 謙司 北海道教育大学旭川校准教授。1971年北海道生まれ。北海道教育大学大学院で学んだ後、北海道の小学校教諭、文部科学省国立教育政策研究所教育課程研究センター研究開発部学力調査官・教育課程調査官(小学校理科)を経て、現職に至る。国立教育政策研究所では、全国学力・学習状況調査の問題作成及び分析、学習指導要領改訂の作業を担当。専門は、学校臨床・理科教育学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 寺本 貴啓 國學院大學人間開発学部教授。博士(教育学)。1976年兵庫県生まれ。静岡県の小・中学校教諭を経て、広島大学大学院に学んだ後、大学教員になる。専門は、理科教育学・学習科学・教育心理学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 辻 健 筑波大学附属小学校理科教育研究部教諭。1973年福岡県生まれ。横浜国立大学教育学部にて修士を取得。専攻は理科教育学。横浜市の小学校教諭としての17年間、理科授業の研究に取り組む。研究主任として全小理の全国大会で授業提案を行った。2015年より現職。日本初等理科教育研究会役員、SSTA企画研修委員、日本理科教育学会『理科の教育』編集委員、NHK「ふしぎエンドレス」「ツクランカー」番組制作委員を務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ