蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
服部 | 209571405 | 442.1/ゼ/ | 一般図書 | 成人室 | | 貸出中 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000480683 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
全国公開天文台ガイド |
書名ヨミ |
ゼンコク コウカイ テンモンダイ ガイド |
著者名 |
日本公開天文台協会/監修
恒星社厚生閣編集部/編
|
著者名ヨミ |
ニホン コウカイ テンモンダイ キョウカイ コウセイシャ コウセイカク ヘンシュウブ |
出版者 |
恒星社厚生閣
|
出版年月 |
2018.10 |
ページ数 |
171p |
大きさ |
26cm |
ISBN |
4-7699-1618-5 |
ISBN |
978-4-7699-1618-5 |
分類記号 |
442.1
|
内容紹介 |
全国各地173館の公開天文台の見所と利用案内を掲載したガイドブック。宿泊して本格的に楽しめる天文観測施設から、気軽に行ける科学館、プラネタリウム館の観望会まで、公開天文台に関する情報が満載。 |
件名1 |
天文台
|
(他の紹介)目次 |
特別寄稿 未来の学びに向けた学校のデジタル化の進め方 第1部 学校DX推進のポイント(総論 特別活動(学級活動/委員会活動/学校行事/クラブ・部活動) 生徒指導 ほか) 第2部 授業外ICT活用事例(学級活動 委員会・生徒会活動 学校行事 ほか) おすすめ教育支援ツール(フルクラウド統合型校務支援システム「BLEND」が可能にする校務のDX 映像と音で学びに「ワクワク」を作り出すVR‐4HD ICTの普段使いを支える DQ World ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
平井 聡一郎 未来教育デザイン/情報通信総合研究所特別研究員。茨城県の公立小中学校教諭、管理職、町村および県の指導主事を経て2017年4月より情報通信総合研究所特別研究員。古河市教育委員会時代はICT機器を活用した授業改革に取り組み、特に全国初となるセルラーモデルのiPadとクラウドプラットフォームの活用、教員育成のためのICTエバンジェリスト制度の構築等は全国的に注目されてきた。GIGAスクール構想および学習指導要領の目指す教育の実現に向け、地方からの教育改革を目指し、学校DXに取り組んでいる。現在、南牧村教育委員会教育CIOをはじめ、複数の教育委員会、私立学校のアドバイザー、茨城大学非常勤講師、経済産業省産業構造審議会臨時委員、経済産業省未来の教室評価・検討会議委員、文部科学省教育情報化専門家会議委員、文部科学省ICT活用教育アドバイザー、総務省地域情報化アドバイザー、デジタル庁デジタルの日検討委員会WG委員を務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ