蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
福島 人なき「復興」の10年 フォト・ルポルタージュ 岩波ブックレット No.1060
|
著者名 |
豊田 直巳/著
|
著者名ヨミ |
トヨダ,ナオミ |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2022.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 210256020 | 369.3/ト/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
福島第一原子力発電所事故(2011) 災害復興
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000791362 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
福島 人なき「復興」の10年 フォト・ルポルタージュ 岩波ブックレット No.1060 |
書名ヨミ |
フクシマ ヒト ナキ フッコウ ノ ジュウネン(イワナミ ブックレット) |
副書名 |
フォト・ルポルタージュ |
副書名ヨミ |
フォト ルポルタージュ |
著者名 |
豊田 直巳/著
|
著者名ヨミ |
トヨダ,ナオミ |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2022.3 |
ページ数 |
111p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-00-271060-0 |
ISBN |
978-4-00-271060-0 |
分類記号 |
369.36
|
内容紹介 |
福島第一原発事故から10年が過ぎた。地元住民を置き去りにする偽りの「復興」は福島に、そしてこの国に何をもたらしているのか。住民らの苦悩と闘いをカラー写真とルポで描く。 |
著者紹介 |
1956年静岡県生まれ。フォトジャーナリスト。日本ビジュアル・ジャーナリスト協会会員。平和・協同ジャーナリスト基金賞奨励賞等受賞。著書に「福島「復興」に奪われる村」など。 |
件名1 |
福島第一原子力発電所事故(2011)
|
件名2 |
災害復興
|
(他の紹介)内容紹介 |
福島第一原発事故から10年が過ぎた。多額の復興予算は、被災者不在の公共事業や検証なく繰り返される除染などに費やされ、さらに原発事故の傷跡を覆い隠す「復興五輪」が強行された。地元住民を置き去りにする偽りの「復興」は福島に、そしてこの国に何をもたらしているのか。住民らの苦悩と闘いをカラー写真とルポで描くシリーズ第4弾。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 「復興」のための「復興」(人のいない「復興」の景色 「なかったこと」にさせられる―消される人の生活 ほか) 第2章 「復興五輪」狂騒曲(オリンピック・パラリンピック推進の裏で 偽りの「光」で消される大切な記憶 ほか) 第3章 人間としての「生」を取り戻すために―一〇年前の約束(取り残されるお年寄りの挑戦 自分らしく生き抜いた酪農家の死) 第4章 終わらない「原発安全神話」との闘い(新たな放射能汚染―一〇年後の現実 「安全」キャンペーンによる被曝―一〇年目に立ち上げた訴訟 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
豊田 直巳 フォトジャーナリスト。日本ビジュアル・ジャーナリスト協会会員。1956年静岡県生まれ。東日本大震災・原発事故の翌日から福島の現地に入り、取材を開始した。平和・協同ジャーナリスト基金賞奨励賞。第66回産経児童出版文化賞大賞(『それでも「ふるさと」』全3巻)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ