蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
東豊中 | 210083440 | 498.3/ア/ | 一般図書 | 成人室 | | 貸出中 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000706118 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
4 Focus脳が冴えわたる4つの集中 |
書名ヨミ |
フォー フォーカス ノウ ガ サエワタル ヨッツ ノ シュウチュウ |
著者名 |
青砥 瑞人/著
|
著者名ヨミ |
アオト,ミズト |
出版者 |
KADOKAWA
|
出版年月 |
2021.3 |
ページ数 |
287p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-04-604859-2 |
ISBN |
978-4-04-604859-2 |
分類記号 |
498.39
|
内容紹介 |
集中状態の作り方には「法則性」があった! UCLA飛び級卒の神経科学者が、科学的な「超集中」の作り方を明かす。すぐに実践できる簡単で効果的なトレーニングやワークも掲載。 |
著者紹介 |
UCLAにて神経科学を学び、飛び級卒業。株式会社DAncing Einstein代表。著書に「BRAIN DRIVEN」がある。 |
件名1 |
健脳法
|
件名2 |
集中力
|
(他の紹介)内容紹介 |
「敬語は日本語の美しさである。しかし、度を過ぎるとうんざりさせられる。」なぜ階級のない社会にも敬語は発生するのか。相殺される親愛の感情は、どう表現したらよいか。原日本語、上代から奈良、平安、そして現代へ。敬語の起原と変遷をたどり、ほどよい使い方を考える。一級の言語学者がじっくり向き合う、敬語の歴史と実用。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 序説(英語と日本語 日本の敬語は文法的 ほか) 第2章 起原―どうして日本の敬語が起ったか(原日本語と敬語法 上代日本語の敬語法(一)「ます」考 ほか) 第3章 変遷―奈良から平安への敬語のずれ(上代敬語と古代敬語の対比 平安時代の敬語助動詞の起原 ほか) 第4章 現代の敬語―どうあり、どうなるべきものか(序論 名詞・代名詞 ほか) 第5章 結論(敬語のとどかない名歌 歌から見た敬語の本質 ほか) 附録 これからの敬語 |
(他の紹介)著者紹介 |
金田一 京助 1882年、岩手県盛岡生まれ。東京帝国大学卒。言語学者。アイヌ語学・アイヌ文学研究創始者。東京帝国大学、国学院大学教授を歴任。文学博士。1971年没。『辞海』『明解国語辞典』など辞典の編纂も広く行う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ