検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

原爆投下、米国人医師は何を見たか  マンハッタン計画から広島・長崎まで、隠蔽された真実  

著者名 ジェームズ・L.ノーラン Jr./著
著者名ヨミ ジェームズ L ノーラン Jr
出版者 原書房
出版年月 2022.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑210317293559.7/ノ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

559.7 559.7
海洋汚染 地球温暖化 水産資源

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000815987
書誌種別 図書
書名 原爆投下、米国人医師は何を見たか  マンハッタン計画から広島・長崎まで、隠蔽された真実  
書名ヨミ ゲンバク トウカ ベイコクジン イシ ワ ナニ オ ミタカ
副書名 マンハッタン計画から広島・長崎まで、隠蔽された真実
副書名ヨミ マンハッタン ケイカク カラ ヒロシマ ナガサキ マデ インペイ サレタ シンジツ
著者名 ジェームズ・L.ノーラン Jr./著   藤沢 町子/訳
著者名ヨミ ジェームズ L ノーラン Jr フジサワ,マチコ
出版者 原書房
出版年月 2022.7
ページ数 353,42p
大きさ 20cm
ISBN 4-562-07186-9
ISBN 978-4-562-07186-9
分類記号 559.7
内容紹介 無視された医師たちの警告、隠蔽された残留放射線の実態-。マンハッタン計画に参加し、原爆投下直後の日本へも調査に訪れた米国人医師が残した資料から、彼らの葛藤と共謀を描き、核の時代の黎明期そのものを浮き彫りにする。
著者紹介 ウィリアムズ大学社会学教授。研究分野は法と社会、文化、技術と社会の変化、比較歴史社会学など。著書に「ドラッグ・コート」など。
件名1 原子爆弾
件名2 放射線障害

(他の紹介)内容紹介 海は地球の危機にどう働いてきたか。深刻化する気候変動、海面上昇と環境難民、脅かされる海洋の持続可能性…。海のコモンズ論が人新世における地球環境問題の解決に果たす役割は計り知れない。海洋における多くの課題に対し、コモンズ論から新しい時代を切り拓く。
(他の紹介)目次 第1章 海から人類史をとらえなおす(地球史における海と地球の変遷
人間が追いつめる海の環境
オホーツク海・親潮域の生物生産と気候変動)
第2章 温暖化と海洋民(ウォーレシアを超えた旧石器時代サピエンスの渡海
近世の漁況変動と地域の自然資源利用―近世の駿河湾と回遊魚
古代・中世の漁撈と沿岸環境 ほか)
第3章 コモンズとしての海(海洋保護区とグローバル・コモンズの挑戦
海の持続可能性を求めて
北極海と北極協議会のゆくえ ほか)
(他の紹介)著者紹介 秋道 智彌
 1946年生まれ。山梨県立富士山世界遺産センター所長。総合地球環境学研究所名誉教授、国立民族学博物館名誉教授。生態人類学。理学博士。京都大学理学部動物学科、東京大学大学院理学系研究科人類学博士課程単位取得。国立民族学博物館民族文化研究部長、総合地球環境学研究所研究部教授、同研究推進戦略センター長・副所長を経て現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
角南 篤
 1965年生まれ。1988年、ジョージタウン大学School of Foreign Service卒業、1989年株式会社野村総合研究所政策研究部研究員、2001年コロンビア大学政治学博士号(Ph.D.)。2001年から2003年まで独立行政法人経済産業研究所フェロー。2014年政策研究大学院大学教授、学長補佐、2016年から2019年まで副学長、2017年6月より(公財)笹川平和財団常務理事、海洋政策研究所所長。2020年6月より同財団理事長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。