検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本百貨店業発展史  会社史で見るデパート経営  

著者名 末田 智樹/著
著者名ヨミ スエタ,トモキ
出版者 ゆまに書房
出版年月 2022.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 庄内210274643673.8/ス/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000791135
書誌種別 図書
書名 日本百貨店業発展史  会社史で見るデパート経営  
書名ヨミ ニホン ヒャッカテンギョウ ハッテンシ
副書名 会社史で見るデパート経営
副書名ヨミ カイシャシ デ ミル デパート ケイエイ
著者名 末田 智樹/著
著者名ヨミ スエタ,トモキ
出版者 ゆまに書房
出版年月 2022.2
ページ数 6,271p
大きさ 21cm
ISBN 4-8433-6285-3
ISBN 978-4-8433-6285-3
分類記号 673.83
内容紹介 三越、高島屋、松屋、大丸、そごう…。会社史の分析を軸とした、10年に亙る百貨店業史研究を集大成。戦前と戦後における百貨店の課題を整理しつつ、今後の百貨店史研究の方向性を探る。
著者紹介 1967年福岡県生まれ。岡山大学大学院文化科学研究科博士課程修了。博士(経済学・同大学)、博士(学術・昭和女子大学)。中部大学人文学部教授。著書に「日本百貨店業成立史」など。
件名1 百貨店-歴史

(他の紹介)内容紹介 三越、高島屋、松屋、大丸、そごう―会社史の分析を軸とした、10年に亙る百貨店業史研究を集大成。
(他の紹介)目次 先行文献の整理―百貨店業の会社史資料と戦前・戦後の百貨店業史研究(日本における百貨店業の会社史資料の整理
戦前日本の百貨店業史研究の整理と課題)
第1部 三越編(三井呉服店案内の裏面―『花ごろも』から探るマーケティング的経営組織の改革
営業部長日比翁助の模索―『春模様』から探る三井呉服店の経営方針
三越の成立と発展―先駆的百貨店の役割 ほか)
第2部 呉服系百貨店編(松屋の発展とその礎石―銀座の老舗百貨店の知られざる成立と発展
大丸の経営精神と専務取締役里見順吉―『大丸20年史』から探る経営法
高島屋の経営発展と飯田家―『高島屋100年史』から探る経営基盤 ほか)
百貨店業史研究の課題と方向性
(他の紹介)著者紹介 末田 智樹
 1967年福岡県生まれ。岡山大学大学院文化科学研究科博士課程修了。現在、中部大学人文学部教授。博士(経済学・岡山大学)、博士(学術・昭和女子大学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。