蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
津波詳細地図にみる東日本大震災の10年
|
著者名 |
原口 強/著
|
著者名ヨミ |
ハラグチ,ツヨシ |
出版者 |
古今書院
|
出版年月 |
2022.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 210264131 | 453.2/ツ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
東日本大震災(2011) 津波 東北地方-地図
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000790842 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
津波詳細地図にみる東日本大震災の10年 |
書名ヨミ |
ツナミ ショウサイ チズ ニ ミル ヒガシニホン ダイシンサイ ノ ジュウネン |
著者名 |
原口 強/著
今村 文彦/著
菅原 大助/著
岩松 暉/著
|
著者名ヨミ |
ハラグチ,ツヨシ イマムラ,フミヒコ スガワラ,ダイスケ イワマツ,アキラ |
出版者 |
古今書院
|
出版年月 |
2022.3 |
ページ数 |
190p |
大きさ |
30cm |
ISBN |
4-7722-5342-0 |
ISBN |
978-4-7722-5342-0 |
分類記号 |
453.212
|
内容紹介 |
2011年3月11日に発生した東北地方太平洋沖地震による大津波から10年。復興事業が進み、沿岸域の地形は大きく変化した。2011年の津波詳細地図と2021年の地形図を見開きで対比し、地形変化を確認する。 |
著者紹介 |
大阪市立大学大学院理学研究科准教授(環境地球学・都市地盤構造学研究室)。工学博士。技術士(応用理学部門)。 |
件名1 |
東日本大震災(2011)
|
件名2 |
津波
|
件名3 |
東北地方-地図
|
(他の紹介)目次 |
東日本大震災津波詳細地図2011‐2021 ここまでわかった東日本大津波―複雑で巨大な津波の発生 津波の可視化、実態を追体験するシミュレーション コラム あの日、2011年3月11日 |
(他の紹介)著者紹介 |
原口 強 大阪市立大学大学院理学研究科准教授(環境地球学・都市地盤構造学研究室)。広島大学理学部地学科卒業。東京大学大学院工学系研究科地球システム工学専攻修了。復建調査設計株式会社を経て、2003年10月より現職。工学博士。技術士(応用理学部門)。専門は地質工学、活断層研究、第四紀地質学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 今村 文彦 東北大学災害科学国際研究所所長(津波工学研究分野教授)。東北大学大学院工学研究科博士後期課程修了。東北大学大学院工学研究科附属災害制御研究センター助教授・同教授を経て、2014年4月より現職。2019年8月より一般財団法人3.11伝承ロード推進機構代表理事。工学博士。専門は津波工学、自然災害科学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 菅原 大助 東北大学災害科学国際研究所災害評価・低減研究部門准教授(津波工学研究分野)。東北大学理学部地圏環境科学科卒業。東北大学大学院理学研究科地学専攻修了。東北大学大学院理学研究科、同工学研究科附属災害制御研究センター、同災害科学国際研究所、ふじのくに地球環境史ミュージアムを経て、2020年3月より現職。理学博士。専門は地質学・堆積学、津波・土砂移動数値シミュレーション(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 岩松 暉 鹿児島大学名誉教授、(公社)鹿児島県地質調査業協会理事。東京大学理学部地学科卒業。東京大学大学院理学系研究科博士課程地質学専門課程修了。新潟大学理学部助手、鹿児島大学理学部応用地質学講座助教授・同教授を経て、2004年3月鹿児島大学を退官、同年5月名誉教授。理学博士。2009年6月まで特定非営利活動法人地質情報整備・活用機構会長。専門は応用地質学、情報地質学、自然災害科学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ