蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
教師は学校図書館をどう使うか インタビュー●箕面市にみる司書と教師の協働
|
著者名 |
高木 享子/著
|
著者名ヨミ |
タカギ,キョウコ |
出版者 |
教育史料出版会
|
出版年月 |
2022.6 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 008650475 | 017.0/タ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000817513 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
教師は学校図書館をどう使うか インタビュー●箕面市にみる司書と教師の協働 |
書名ヨミ |
キョウシ ワ ガッコウ トショカン オ ドウ ツカウカ |
副書名 |
インタビュー●箕面市にみる司書と教師の協働 |
副書名ヨミ |
インタビュー ミノオシ ニ ミル シショ ト キョウシ ノ キョウドウ |
著者名 |
高木 享子/著
|
著者名ヨミ |
タカギ,キョウコ |
出版者 |
教育史料出版会
|
出版年月 |
2022.6 |
ページ数 |
331p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-87652-550-8 |
ISBN |
978-4-87652-550-8 |
分類記号 |
017.02163
|
内容紹介 |
大阪府箕面市の教師5人へのインタビューから、授業実践における学校図書館の“はたらき”の意味や可能性、司書と教師の“協働”の課題を探る。箕面市における学校図書館の歴史的背景、整備・充実に向けた取り組みなども紹介。 |
著者紹介 |
1953年茨城県生まれ。玉川大学文学部卒業。箕面市立豊川南小学校などで学校司書として勤務の後、大阪学院大学、四天王寺大学、阪南大学で司書教諭科目を担当した。 |
件名1 |
学校図書館-箕面市
|
件名2 |
教員
|
(他の紹介)内容紹介 |
人生で一度は乗ってみたい「シベリア鉄道」。個人で三度もシベリア鉄道に乗車した著者による“あこがれ”を“実践”するためのシベリア鉄道乗車紀行。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 ウラジオストクからハバロフスクへ 第2章 ハバロフスクからイルクーツクへ 第3章 バイカル湖を目指す 第4章 イルクーツクからノヴォシビルスクへ 第5章 ノヴォシビルスクからモスクワへ 第6章 モスクワ、サンクトペテルブルク、そして旅の終わり |
(他の紹介)著者紹介 |
二村 高史 1956年東京下町生まれ。小学生時代から鉄道の乗り歩きに目覚める。東京大学文学部卒業後はシベリア鉄道経由でイタリアへ。その後、塾講師、パソコン解説書制作、日本語教師などを経験してフリーランスに(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ