蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
和辻哲郎 建築と風土 ちくま新書 1643
|
著者名 |
三嶋 輝夫/著
|
著者名ヨミ |
ミシマ,テルオ |
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
2022.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 210261616 | 520.1/ワ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000790800 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
和辻哲郎 建築と風土 ちくま新書 1643 |
書名ヨミ |
ワツジ テツロウ ケンチク ト フウド(チクマ シンショ) |
著者名 |
三嶋 輝夫/著
|
著者名ヨミ |
ミシマ,テルオ |
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
2022.3 |
ページ数 |
254p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-480-07469-0 |
ISBN |
978-4-480-07469-0 |
分類記号 |
520.1
|
内容紹介 |
これまで哲学研究者らに顧みられることがなかった和辻哲郎の建築論を、「古寺巡礼」など4つの著作と桂離宮論のうちに探る。知られざる和辻の射程を、その広がりと深さにおいて示す試み。 |
著者紹介 |
1949年東京都生まれ。東京大学大学院人文科学科研究科博士課程単位取得退学。青山学院大学文学部教授を長く務めた。専門は倫理学・ギリシア哲学。著書に「汝自身を知れ」など。 |
件名1 |
建築
|
(他の紹介)内容紹介 |
いまだかつて哲学研究者たちによって顧みられることがなかった和辻哲郎の建築論を、四つの著作『風土』『古寺巡礼』『イタリア古寺巡礼』『故国の妻へ』と、「桂離宮印象記」をはじめとした桂離宮論のうちに探り、知られざる和辻の射程を、その広がりと深さにおいて示す試み。唐招提寺、薬師寺、法隆寺から、マルセーユ、ローマ、ゴスラー、ローテンブルクの寺院や遺跡を訪ね歩き、そして桂離宮へ―。その足取りをたどりなおし、空間的要素と時間的要素を総合する和辻の眼を手に入れる。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 間柄と建築―『風土』における「ウチ」の分析(台風的性格 「間柄」と「家」―「ウチ」の分析 ほか) 第2章 天平の甍―『古寺巡礼』と唐招提寺論(「屋根の勾配」と「縁側の工合」 パースペクティヴとアイティオロジー) 第3章 建築と風土―『イタリア古寺巡礼』と素材への注目(マルセーユとジェノア ローマ ほか) 第4章 アルプスの北―『故国の妻へ』とドイツの建築(ゴスラー ローテンブルク) 第5章 面と線の美学―『桂離宮』をめぐって(日光廟と桂離宮 「桂離宮印象記」 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
三嶋 輝夫 1949年、東京都生まれ。国際基督教大学教養学部人文科学科卒業。東京大学大学院人文科学科研究科博士課程単位取得退学。早稲田大学芸術学校建築設計科卒業。東京大学文学部助手、青山学院大学専任講師・助教授を経て、青山学院大学文学部教授を長く務めた。専門は倫理学・ギリシア哲学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ