蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
格差社会をこえて 岩波ブックレット No.650
|
著者名 |
暉峻 淑子/[著]
|
著者名ヨミ |
テルオカ,イツコ |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2005.4 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 005456801 | 360/テ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000679737 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
格差社会をこえて 岩波ブックレット No.650 |
書名ヨミ |
カクサ シャカイ オ コエテ(イワナミ ブックレット) |
著者名 |
暉峻 淑子/[著]
|
著者名ヨミ |
テルオカ,イツコ |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2005.4 |
ページ数 |
63p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-00-009350-9 |
分類記号 |
360
|
内容紹介 |
生活こそがすべての指標と考える著者が、急速に進む格差の拡大に警鐘を鳴らし、連帯の社会を築く道を探る。 |
件名1 |
社会問題
|
件名2 |
社会階層
|
(他の紹介)内容紹介 |
歴史的な小泉訪朝から二〇年が経つ。拉致被害者の存在を金正日が認めて謝罪し、一部の被害者の帰国が実現し日本国内に大きな衝撃を与えた。なぜそれは可能だったのか。一九九〇年の金丸訪朝、朝鮮労働党との日朝国交正常化に向けた三党共同宣言署名から、小泉首相による二〇〇二年と〇四年の二度の訪朝、拉致被害者帰国までの間の北朝鮮外交に従事していた外交官によるメモワール。当時の外交を振り返り、対北朝鮮政策の教訓や今後の外交上の留意点を考察する第一級の史料。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 風穴を開ける 第2章 日朝国交正常化交渉始まる 第3章 第一次核危機―一触即発の事態 第4章 軽水炉の供与へ 第5章 第一次核危機後の日朝関係―九〇年代後半 第6章 第二次核危機と六者協議―核兵器開発への対応 第7章 小泉訪朝と拉致問題が支配する日朝関係 終章 過去から何を学べるか? |
(他の紹介)著者紹介 |
山本 栄二 1957年大阪生まれ。創価大学法学部卒。外務省入省後、ハーバード大学院(修士)、延世大学、ソウル大学に留学。在韓国日本大使館二等書記官、北東アジア課首席事務官、同企画官、分析二課長、在韓国日本大使館公使、大臣官房審議官、トロント総領事、東ティモール、ブルネイ、国際テロ対策・組織犯罪対策協力担当の特命全権大使などを歴任して、2021年退官。その間、北朝鮮を6回訪問(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ