検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

嶋左近の関ケ原   実業之日本社文庫 こ6-3

著者名 近衛 龍春/著
著者名ヨミ コノエ,タツハル
出版者 実業之日本社
出版年月 2024.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 岡町009520685913.6/コノ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

319.1 319.1
319.1 319.1
日本-対外関係-歴史 外務省
大平正芳記念賞

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000969142
書誌種別 図書
書名 嶋左近の関ケ原   実業之日本社文庫 こ6-3
書名ヨミ シマ サコン ノ セキガハラ(ジツギョウ ノ ニホンシャ ブンコ)
著者名 近衛 龍春/著
著者名ヨミ コノエ,タツハル
出版者 実業之日本社
出版年月 2024.4
ページ数 461p
大きさ 16cm
ISBN 4-408-55877-6
ISBN 978-4-408-55877-6
分類記号 913.6
内容紹介 戦場の勇者振りで「鬼の左近」と呼ばれた嶋左近。羽柴秀吉にその才を見出され、関東出陣を機に石田三成の寄騎となる。徳川家康の引き抜きの誘いにも乗らず、側近として三成を支え続け、関ケ原で天下分け目の戦いに臨むが…。
件名1 島左近-小説
書誌来歴・版表示 「嶋左近」(学研M文庫 2005年刊)の改題

(他の紹介)内容紹介 東アジアの地域秩序構築をめぐり対立を深める日本と米国。中国大陸における「特殊権益」を追求する陸軍や、日本の目論見に反対し「門戸開放」を主張する欧米列強といったプレーヤーの狭間で、外務省は如何なる外交戦略を展開したのか。有田八郎、重光葵、佐藤尚武らを中心に、アジア派、欧米派、革新派と呼ばれた外交官たちの挑戦と苦悩の足跡をたどる。
(他の紹介)目次 序章 一九三〇年代の日本外交のなかの外務省
第1章 東アジア秩序構想の諸相
第2章 九カ国条約への挑戦と日米関係
第3章 日中戦争前夜の日本外交
第4章 制限的門戸開放主義と日米関係
第5章 佐藤尚武の現状打破構想
第6章 対中外交・対米外交のなかの対英外交
終章 一九三〇年代の外務省と東アジア新秩序構想
(他の紹介)著者紹介 湯川 勇人
 広島大学大学院社会科学研究科准教授。1988年生まれ。甲南大学卒業、神戸大学大学院法学研究科博士後期課程修了。アイオワ大学客員研究員、ひょうご震災記念21世紀研究機構研究戦略センター研究調査部主任研究員などを経て2019年より現職。2017年、論文「東アジア秩序をめぐる日米関係:1930年代の外務省による東亜新秩序の模索」で第一六回アジア太平洋研究賞佳作を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。