蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
もっと知りたいボランティア 1
|
著者名 |
西尾 雄志/監修
|
著者名ヨミ |
ニシオ,タケシ |
出版者 |
文溪堂
|
出版年月 |
2022.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 008596603 | 369/モ/1 | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
2 |
庄内 | 008597858 | 369/モ/1 | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000789441 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
もっと知りたいボランティア 1 |
書名ヨミ |
モット シリタイ ボランティア |
多巻書名 |
ボランティアって、何? |
著者名 |
西尾 雄志/監修
|
著者名ヨミ |
ニシオ,タケシ |
出版者 |
文溪堂
|
出版年月 |
2022.3 |
ページ数 |
47p |
大きさ |
30cm |
ISBN |
4-7999-0435-0 |
ISBN |
978-4-7999-0435-0 |
分類記号 |
369.7
|
内容紹介 |
なぜ人はボランティアを行うのか、その背景にはどのような人間の行動・思考が隠されているのか。思考実験や問いかけを通して、ボランティアとは何かを考えよう。ボランティアの3原則についても詳しく解説。 |
件名1 |
ボランティア活動
|
(他の紹介)目次 |
第1章 ボランティアって人助けなの?(わたしたちが人助けする理由を考えてみる 古代の思想家・孟子も同じ疑問をもっていた 遠くの人と目の前の人は人間にとってどうちがう?) 第2章 ボランティアの原則(ボランティアの3原則「自発性」「公共性」「非営利性」 ボランティアはほんとうに3原則を満たしているの?) 第3章 ボランティアにひそむワナ(だれにとっての「いいこと」なのか) 第4章 ボランティアを育てるカギ(話し合いによってよりよい結論をみちびく みんなの知恵を集めるファシリテーション) 第5章 ボランティアがもたらすもの(社会のしくみとボランティア ボランティアを通じて出会うということ) |
(他の紹介)著者紹介 |
西尾 雄志 早稲田大学大学院社会科学研究科満期退学。博士(学術)。学生時代よりFIWC(フレンズ国際ワークキャンプ)関東委員会で活動を行う。早稲田大学平山郁夫記念ボランティアセンター客員准教授などをへて、現在は近畿大学総合社会学部准教授。日本ボランティア学習協会理事、日本財団ボランティアセンター理事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ