蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
東豊中 | 008804833 | 019.9/ム/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000876595 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
村田喜代子の本よみ講座 |
書名ヨミ |
ムラタ キヨコ ノ ホンヨミ コウザ |
著者名 |
村田 喜代子/著
|
著者名ヨミ |
ムラタ,キヨコ |
出版者 |
中央公論新社
|
出版年月 |
2023.3 |
ページ数 |
280p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-12-005636-9 |
ISBN |
978-4-12-005636-9 |
分類記号 |
019.9
|
内容紹介 |
「ネバーホーム」「やんごとなき読者」「おーいでてこーい」「長崎の鐘」など、国内外のさまざまな作品13作を通して、読書の楽しみをもう一歩深める術を実践的に伝える。『こころ』『中央公論』掲載を加筆し書籍化。 |
著者紹介 |
福岡県生まれ。「鍋の中」で芥川賞、「望潮」で川端康成賞、「故郷のわが家」で野間文芸賞を受賞。 |
件名1 |
読書
|
(他の紹介)内容紹介 |
多種多様な人々が行き交う複層的「都市」を舞台に、人々が出会い、「祭」を形づくる―。自主的な「アジアの祭」と結節点としての団体「共住懇」への十数年にわたるフィールドワークから、ひととひとのあいだで生まれる繋がりと出来事の連関を描く。 |
(他の紹介)目次 |
場所と出来事のコミュニティ研究―移動性と領域性のジレンマを越えて 第1部 場所と水脈(移動の地層―新宿・大久保の“象徴的空間”の複数性 活動の水脈―新宿・大久保と「共住懇」の道行き) 第2部 集合的な出来事(分立する「祭」―「しんじゅくアジアの祭」、二〇〇八‐〇九 「場所」をかちとる―「OKUBOアジアの祭」、二〇一〇‐一一) 流れゆく者たちのコミュニティ―移動性と領域性の理論に向けて |
(他の紹介)著者紹介 |
阪口 毅 1986年、東京生まれ。2016年、中央大学大学院文学研究科博士後期課程修了。博士(社会学)。専門は都市社会学、地域社会学。現在、立教大学コミュニティ福祉学部コミュニティ政策学科准教授。立川・砂川にて市民の手による資料館づくりに関わる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ