蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
服部 | 210020731 | 007.1/エ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000676358 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
AI大図鑑 Newton大図鑑シリーズ |
書名ヨミ |
エーアイ ダイズカン(ニュートン ダイズカン シリーズ) |
著者名 |
松尾 豊/監修
|
著者名ヨミ |
マツオ,ユタカ |
出版者 |
ニュートンプレス
|
出版年月 |
2020.12 |
ページ数 |
205p |
大きさ |
24cm |
ISBN |
4-315-52300-3 |
ISBN |
978-4-315-52300-3 |
分類記号 |
007.13
|
内容紹介 |
人工知能の世界がゼロからわかるAI図鑑。AIとは何かをやさしく解説し、生活の中でどのように使われ、どんなしくみで動いているのかを実例とともに説明。AIにできることとできないこと、AIの進化の可能性等も紹介する。 |
件名1 |
人工知能
|
(他の紹介)内容紹介 |
ディープブリランテ、マルシュロレーヌ、モズアスコット、スーパーホーネット…。輩出した全G1馬・重賞馬に加えて、実績が少なくても思い出深い馬たち。彼らから得た学び、馬づくり・人づくり、経営・組織論から、世界戦略まで! |
(他の紹介)目次 |
第1章 馬と人の基本を語る―「矢作流」競馬哲学と、仕事術・組織論 第2章 G1馬との栄光の裏で―苦闘の中で見つけた成功戦略の失敗学 第3章 G2・G3を勝利した馬との歩み―上を目指し続けて得た学び 第4章 忘れ得ぬ馬たちへ―重賞に届かずとも私を支え、教えてくれた 第5章 「自評」矢作厩舎の馬券攻略―ギャンブル論・勝負勘の磨き方 第6章 馬のために、できること―競馬界へ、ファンへ、未来を描く |
(他の紹介)著者紹介 |
矢作 芳人 1961年3月20日、東京都生まれ。父が大井競馬の調教師で、幼少期から馬と身近に接して育つ。開成中学校、開成高校卒。オーストラリアなどでの修業を経て競馬学校厩務員課程へ。1984年に栗東トレーニングセンターの厩務員となり、86年からは調教助手に。菅谷禎高厩舎などいくつかの厩舎で就業する傍ら調教師試験に挑戦し、2004年に14回目の受験で合格。05年3月に厩舎開業。08年11月には史上最速(当時)で100勝達成、開業3年目の07年にはスーパーホーネットで重賞初制覇(スワンステークス)、10年にはグランプリボスでG1初制覇(朝日杯フューチュリティステークス)と、順調にステップアップを果たし、12年にはダービーをディープブリランテで勝つ。その後も無敗の三冠馬コントレイル、日本馬初の米国ブリーダーズカップ勝ち馬となったラヴズオンリーユー(フィリー&メアターフ)やマルシュロレーヌ(ディスタフ)など、多彩な名馬を送り出す。年間最多獲得賞金3回、最多勝利4回と、JRA賞の常連でもあり、名実ともに日本を代表する調教師である(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ