蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
イチゴの基礎知識 生態と栽培技術 農業の知識シリーズ
|
著者名 |
森下 昌三/著
|
著者名ヨミ |
モリシタ,マサミ |
出版者 |
誠文堂新光社
|
出版年月 |
2014.8 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 009308446 | 626.2/モ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000053796 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
イチゴの基礎知識 生態と栽培技術 農業の知識シリーズ |
書名ヨミ |
イチゴ ノ キソ チシキ(ノウギョウ ノ チシキ シリーズ) |
副書名 |
生態と栽培技術 |
副書名ヨミ |
セイタイ ト サイバイ ギジュツ |
著者名 |
森下 昌三/著
|
著者名ヨミ |
モリシタ,マサミ |
出版者 |
誠文堂新光社
|
出版年月 |
2014.8 |
ページ数 |
256p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-416-61368-9 |
ISBN |
978-4-416-61368-9 |
分類記号 |
626.29
|
内容紹介 |
イチゴ生産に必要な基礎知識を網羅したテキスト。生育ステージ別の生理生態をはじめ、栽培技術、品種と育種などについて解説する。日本におけるイチゴ栽培の発達の歴史も掲載。切り取れる「一季成り性品種の系統図」付き。 |
著者紹介 |
1951年兵庫県生まれ。鳥取大学農学部卒業。九州沖縄農業研究センター筑後・久留米研究拠点で専門員として勤務。「とよのか」「さちのか」などの品種育成に携わる。 |
件名1 |
いちご
|
(他の紹介)内容紹介 |
第二次世界大戦後は、経済成長と技術革新、グローバル化が進み、人と動物の関係を変えていきます。開発や環境汚染により姿を消した動物がいる一方で、遺伝子科学で新たな動物ができ、グローバル化により外来種や人獣共通感染症が侵入します。人と動物の未来は、SDGs(持続可能な開発目標)を達成することにかかっています。 |
(他の紹介)目次 |
昭和時代後期(平和の使者がやって来た 動物園のペンギンとウミガメ 海の幸を身近にした養殖 ほか) 平成時代(アニマルウェルフェアの広がり 水族館ブーム 生息域外保全センターの役割 ほか) 令和時代(令和時代の野生動物 広がる人獣共通感染症 SDGsと動物の未来) |
(他の紹介)著者紹介 |
小宮 輝之 1947年東京生まれ。1972年に多摩動物公園の飼育係になり、多摩動物公園、上野動物園の飼育課長を経て、2004年から2011年まで上野動物園園長を務める。日本動物園水族館協会会長、日本博物館協会副会長を歴任する。現在、著作活動、図鑑や動物番組の監修、大学、専門学校の講師などを務めている。動物足拓コレクター、動物糞写真家でもある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ