蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
人間 ヒトのからだ 小学館の図鑑NEO 13
|
著者名 |
松村 譲兒/指導・執筆
|
著者名ヨミ |
マツムラ,ジョウジ |
出版者 |
小学館
|
出版年月 |
2023.6 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 009538257 | 491/ニ/ | 児童書 | 児童室 | | 貸出中 |
× |
2 |
野畑 | 008863706 | 491/ニ/ | 児童書 | 児童室 | | 貸出中 |
× |
3 |
高川 | 008865255 | 491/ニ/ | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000900907 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
人間 ヒトのからだ 小学館の図鑑NEO 13 |
書名ヨミ |
ニンゲン(ショウガクカン ノ ズカン ネオ) |
副書名 |
ヒトのからだ |
副書名ヨミ |
ヒト ノ カラダ |
著者名 |
松村 譲兒/指導・執筆
池谷 裕二/指導・執筆
牛木 辰男/指導・執筆
遠藤 秀紀/指導・執筆
渡辺 博/指導・執筆
今崎 和広/ほか画
月本 佳代美/ほか画
|
著者名ヨミ |
マツムラ,ジョウジ イケガヤ,ユウジ ウシキ,タツオ エンドウ,ヒデキ ワタナベ,ヒロシ イマサキ,カズヒロ ツキモト,カヨミ |
出版者 |
小学館
|
出版年月 |
2023.6 |
ページ数 |
191p |
大きさ |
29cm |
ISBN |
4-09-217313-2 |
ISBN |
978-4-09-217313-2 |
分類記号 |
491.3
|
内容紹介 |
ヒトのからだのしくみや働きなどを、イラストと写真でわかりやすく解説する。ドラえもん・のび太のびっくり人間DVD(館内・館外貸出不可)、ジャケット裏に動画のQRコードを掲載した「ヒトのからだの旅ポスター」つき。 |
著者紹介 |
杏林大学客員教授。 |
件名1 |
人体-図鑑
|
(他の紹介)内容紹介 |
「茶箱」とは抹茶を点てる道具一式を入れた小箱、どこでもお茶が楽しめる便利なアイテムです。前著『はじめての茶箱あそび「自分だけのひと箱」の組みかた』で紹介した“道具の組みかた”から、さらに一歩踏み込んだ“どこでどのように使うか”の用例集。茶箱を持ってよりアクティブに日々を楽しむための一冊です。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 おソト時間の茶箱(茶箱を持って外へ ソト茶箱のポイント1 道具を保護するその1 茶道具専用の袋たち ソト茶箱のポイント1 道具を保護するその2 布類を使う ソト茶箱のポイント2 清潔さを保つその1 白い布たち大活用 ほか) 第2章 おウチ時間の茶箱(日々の茶、もてなしの茶 ウチ茶箱のポイント1 見立ての楽しみその1 身近な箱を茶箱に ウチ茶箱のポイント1 見立ての楽しみその2 マイ茶碗を探す ウチ茶箱のポイント2 日常の場だからこそ必要な結界その1 盆やトレーを使う ほか) 第3章 四季にあそぶ、歳時にふれる(新年 リビングのテーブルで年迎えの一服を 上巳 洋室に毛氈を敷いて、雛祭りの女子会 七夕 茶箱を持って、知人宅で一服差し上げる ほか) 終章 茶箱があると、いいことが起きる |
(他の紹介)著者紹介 |
ふくい ひろこ 京都市生まれ。茶道周辺や京都関連本の編集者をつとめながら、自身の趣味として茶箱であそぶことを約25年。茶道具のみならず見立ての道具をふんだんに使い、日常で楽しむお茶を提案。道具を集めるのに飽き足らず、理想の茶箱道具を知り合いの作家や職人にオーダーするうちに、オリジナル茶箱の作品群が生まれ、「水円舎」の名前で時折展示会なども行う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ