蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 001034420 | 748/キ/2 | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
日本-対外関係-イラン イラン-対外関係-アメリカ合衆国
日本-対外関係-イラン イラン-対外関係-アメリカ合衆国
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000338641 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
木村伊兵衛名作全集 2 |
書名ヨミ |
キムラ イヘエ メイサク ゼンシュウ |
多巻書名 |
街角 |
著者名 |
木村 伊兵衛/著
|
著者名ヨミ |
キムラ,イヘエ |
出版者 |
世界文化社
|
出版年月 |
1979 |
ページ数 |
175p |
大きさ |
38cm |
分類記号 |
748
|
(他の紹介)内容紹介 |
二〇一九年六月、トランプ大統領による制裁再開で米国との緊張が高まる最中、安倍晋三元首相は日本の首相として四一年振りにイランを訪問した。需要の九割を中東産原油に依存する日本が、ホルムズ海峡安全のカギを握るイランと最大の同盟国米国の狭間で展開した、知られざる積極外交の意義と挫折。米、イラン双方ともに良好な関係を持つ日本だからこそできることがある―。外交官人生四〇年を中東の現場で過ごした前大使が提言する、日本外交の責務と未来。 |
(他の紹介)目次 |
中東地域にエネルギーを依存し続ける日本 第1部 米国とイラン―高まる緊張と日本の積極外交(安倍総理の積極外交 ローハニ大統領の一九年ぶりの公式訪日) 第2部 イランと米国はなぜお互いを信用できないのか(モサッデグ政権転覆クーデターからイスラム革命へ イラン・イラク戦争から9・11へ―ますます泥沼化するイランと米国の相互不信) 第3部 ジェットコースターに乗ったイラン二〇一九〜二〇二一―続く米国との緊張、新型コロナ、新大統領の登場(イランはチェスを指し、アメリカはポーカーをする 新型コロナとの闘い、そして墓穴を掘った米国 バイデン政権と強硬派のイラン新大統領、そしてイスラエルという火種 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
齊藤 貢 1957年生。1980年一橋大学社会学部卒業、外務省入省。外務省国際情報課長や在アラブ首長国連邦日本国大使館公使、内閣官房内閣審議官等を経て、2012年在タイ日本国大使館公使。2015年駐オマーン特命全権大使。2018年駐イラン特命全権大使。2020年、外務省を退官。専門はペルシャ湾情勢、危機管理(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
※このタイトルは書店リンクを利用できません
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ