蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 008952723 | 304/タ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
374.12 374.12 キョウイン
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000934316 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
数字で話せ! 「世界標準」のニュースの読み方 |
書名ヨミ |
スウジ デ ハナセ |
副書名 |
「世界標準」のニュースの読み方 |
副書名ヨミ |
セカイ ヒョウジュン ノ ニュース ノ ヨミカタ |
著者名 |
高橋 洋一/著
|
著者名ヨミ |
タカハシ,ヨウイチ |
出版者 |
エムディエヌコーポレーション
|
出版年月 |
2023.11 |
ページ数 |
221p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-295-20622-4 |
ISBN |
978-4-295-20622-4 |
分類記号 |
304
|
内容紹介 |
景気回復の世界標準は増税ではなく財政出勤、戦争と平和は確率で考える…。経済、安全保障、国際社会、AI、行政など、多岐にわたる今日的テーマを、世界の常識となっている“数量的な思考方法”で明らかにする。 |
著者紹介 |
東京都生まれ。東京大学理学部数学科・経済学部経済学科卒業。数量政策学者。嘉悦大学大学院ビジネス創造研究学科教授。株式会社政策工房代表取締役会長。「さらば財務省!」で山本七平賞受賞。 |
(他の紹介)内容紹介 |
1年を大過なく過ごし、子どもたちを成長させている先生はどのような考え方を持っているのでしょう。ポイントは、たった1つだと考えています。「子どもたちが多様だということを心底わかっているということ」これだと思います。「普通の子ども」など存在しないとよくわかったうえで、子どもたちがよく学べるための方略を事前に練り、構えていることが大切なのだと思います。本書では、その方略と効果、その範囲、使うタイミングなどをできるだけわかりやすくご紹介しました。そして何より、個別に特別な支援を提供するだけではなく、事前に準備をしておけば、多くの子どもたちが学びやすくなるであろうというユニバーサルデザインの考えに沿った実践アイデアを収録しています。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 4〜7月 「学級開き・学級づくり」期―ユニバーサルデザインで変える実践ポイント(子どもと教師がつながるツールを持つ 挨拶ができない背景に寄り添う 「選べる聞き方」で、安心を生み出す ほか) 第2章 8月〜11月 「学級活性化」期―ユニバーサルデザインで変える実践ポイント(ハイレベルな聞き方指導で話す楽しさを引き出す 悩みを共有できる関係を育てる 指示を減らして、自ら考える子どもを育てる ほか) 第3章 12〜3月 「学級じまい」期―ユニバーサルデザインで変える実践ポイント(評価規準を明示して、意欲を引き出す 支えや助けを求められる環境をつくり出せるようにする 日々の取り組みをラストメッセージで価値づける ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
山田 洋一 1969年北海道札幌市生まれ。北海道教育大学旭川校卒業。北海道教育大学教職大学院修了(教職修士)。2年間私立幼稚園に勤務した後、公立小学校の教員になる。自ら教育研修サークル北の教育文化フェスティバルを主宰し、柔軟な発想と、多彩な企画力による活発な活動が注目を集めている。日本学級経営学会理事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ