蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
ジェンダーで読み解く男性の働き方・暮らし方 ワーク・ライフ・バランスと持続可能な社会の発展のために
|
著者名 |
多賀 太/著
|
著者名ヨミ |
タガ,フトシ |
出版者 |
時事通信出版局
|
出版年月 |
2022.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 008589475 | 367.5/タ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000788895 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ジェンダーで読み解く男性の働き方・暮らし方 ワーク・ライフ・バランスと持続可能な社会の発展のために |
書名ヨミ |
ジェンダー デ ヨミトク ダンセイ ノ ハタラキカタ クラシカタ |
副書名 |
ワーク・ライフ・バランスと持続可能な社会の発展のために |
副書名ヨミ |
ワーク ライフ バランス ト ジゾク カノウ ナ シャカイ ノ ハッテン ノ タメ ニ |
著者名 |
多賀 太/著
|
著者名ヨミ |
タガ,フトシ |
出版者 |
時事通信出版局
|
出版年月 |
2022.3 |
ページ数 |
11,254p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-7887-1806-7 |
ISBN |
978-4-7887-1806-7 |
分類記号 |
367.5
|
内容紹介 |
なかなか進まない男性の家事・育児参加。男性稼ぎ手社会を壊すことは、男性の生きづらさも解消する。ジェンダー平等に向けた、本気の働き方・暮らし方改革について考察する。 |
著者紹介 |
1968年愛媛県生まれ。九州大学大学院で「男性のジェンダー形成に関する研究」で博士(教育学)取得。関西大学文学部教授。著書に「男子問題の時代?」など。 |
件名1 |
男性
|
(他の紹介)内容紹介 |
なかなか進まない男性の家事・育児参加。男性稼ぎ手社会を壊すことは男性の生きづらさも解消する。ジェンダー平等に向けた本気の働き方・暮らし方改革を! |
(他の紹介)目次 |
序 無意識の思い込み 第1章 男性稼ぎ手社会の終焉 第2章 ジェンダー平等の実現に向けて求められる男性の「ケア」労働 第3章 母親の「イライラ」と父親の「モヤモヤ」―「イクメン」ブームの功罪 第4章 家庭教育と父親役割のインフレ現象 第5章 ハラスメントのない職場づくりに男性はどう関わるか 第6章 社会を挙げてドメスティック・バイオレンス(DV)と虐待を防止する |
(他の紹介)著者紹介 |
多賀 太 関西大学文学部教授。1968年、愛媛県宇和島市生まれ。九州大学教育学部卒業後同大学院に進み、1999年、「男性のジェンダー形成に関する研究」で博士(教育学)を取得。九州大学助手、久留米大学助教授、関西大学准教授などを経て、2009年から同教授。主な役職に、一般社団法人ホワイトリボンキャンペーン・ジャパン共同代表、NPO法人デートDV防止全国ネットワーク理事、公益財団法人日本女性学習財団評議員、奈良県・京都市男女共同参画審議会委員など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ