蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
大江戸食べもの歳時記 江戸っ子はこんなにうまいものを食べていた?!
|
著者名 |
永山 久夫/著
|
著者名ヨミ |
ナガヤマ,ヒサオ |
出版者 |
グラフ社
|
出版年月 |
2010.4 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 207013228 | 383.8/ナ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
杉山 友城 井上 武史 栃川 昌文 塚本 利幸 成田 光江 福井銀行地域創生チーム
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1002000139259 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
大江戸食べもの歳時記 江戸っ子はこんなにうまいものを食べていた?! |
書名ヨミ |
オオエド タベモノ サイジキ |
副書名 |
江戸っ子はこんなにうまいものを食べていた?! |
副書名ヨミ |
エドッコ ワ コンナ ニ ウマイ モノ オ タベテ イタ |
著者名 |
永山 久夫/著
|
著者名ヨミ |
ナガヤマ,ヒサオ |
出版者 |
グラフ社
|
出版年月 |
2010.4 |
ページ数 |
220p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-7662-1335-5 |
ISBN |
978-4-7662-1335-5 |
分類記号 |
383.81
|
内容紹介 |
鮨、天ぷら、蒲焼き…。健康長寿の根源である「和食」の源流は江戸時代にあった。日本人が築き上げてきた行事食や郷土食、発酵食品、健康食、長寿食などさまざまな料理から江戸の食文化を探る。『如』連載を編集し単行本化。 |
著者紹介 |
1932年福島県生まれ。食文化史研究家。食文化研究所、綜合長寿食研究所所長。西武文理大学客員教授。著書に「永山豆腐店」「万葉びとの長寿食」など。 |
件名1 |
食生活-歴史
|
件名2 |
日本-歴史-江戸時代
|
(他の紹介)内容紹介 |
高い持ち家率、おいしいご飯、子育てしやすい環境、コミュニティの助け合い―。地方には暮らしやすい環境があるにもかかわらず、人口減少が続いている。地方の魅力を高めるにはどうしたらよいか、弱みを克服するにはどのような方法があるか―。幸福度日本一の福井を事例に地方の可能性を引き出すための方法を模索。幸福度ランキング1位のヒミツから紐解く。 |
(他の紹介)目次 |
序章 人口減少時代の地域づくり・地方づくりへの視座―新しい地方モデルの創造に向けて 第1章 福井はなぜ幸福なのか?―獲得・親和・学習・防衛、そして自助・互助 第2章 データでみる「出る人、残る人、戻る人」 第3章 子育て×介護×家事×しごと!―地方に暮らす女性の生き方・楽しみ方 第4章 稼げない地方、稼げる地方―生産、消費、そして生産性 第5章 こんな地方だったらいいな!―私たちが考える「新しい地方」とは何か 終章 新しい地方づくりに向けた政策への展望 |
(他の紹介)著者紹介 |
杉山 友城 静岡県出身、福井県小浜市産業専門員、法政大学大学院中小企業研究所特任研究員、株式会社アタックス主任コンサルタント―静岡、福井、愛知(名古屋)―等を経て、福井県立大学地域経済研究所准教授、博士(経営学)。専門分野は地域活性論、地域産業論、中小企業経営論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ