蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 207509209 | Eチ// | 児童書 | 児童室 | | 貸出中 |
× |
2 |
野畑 | 207508490 | Eチ// | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
3 |
東豊中 | 207508979 | Eチ// | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
4 |
高川 | 207511692 | Eチ// | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
5 |
蛍池 | 207508961 | Eチ// | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1002000483665 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ふえたふえた かがくのとも 532号 |
書名ヨミ |
フエタ フエタ(カガク ノ トモ) |
著者名 |
またき けいこ/さく
|
著者名ヨミ |
マタキ,ケイコ |
出版者 |
福音館書店
|
出版年月 |
2013.7 |
ページ数 |
27p |
大きさ |
25cm |
分類記号 |
E
|
(他の紹介)内容紹介 |
大雅、若冲、蕭白…卓越した創造力の源泉に迫る。同時代の文藝や明代絵画を視野に入れ、彼らの作品が共有する構造を解き明かす。若冲研究の変革者が新たな視点で描く、18世紀日本絵画史の最先端。 |
(他の紹介)目次 |
十八世紀京都画壇―ひとつの概観 明末蘇州派と十八世紀京都画壇 初期南画の絵画論―荻生徂徠から池大雅まで 真景図と見立て―池大雅「箕山瀑布図」を起点に 藍の時代の大雅―三十代から四十代への画風展開 遠景の色―大雅の山水画における白描と青緑 蕪村が謝寅になるまで 雅俗の都市像―與謝蕪村「夜色楼台図」 若冲における模写の意義 若冲の鶏 市場の画家―伊藤若冲「動植綵絵」 若冲の水墨画 黒い光の中、舟は二都の縁を巡る―伊藤若冲「乗興舟」 蕭白新論 横断する龍―曾我蕭白「雲龍図」 蛇玉山人のこと 松林山人のこと 大首絵というモード―歌麿と冩樂 |
書店リンク
※このタイトルは書店リンクを利用できません
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ