蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
GIGAスクール・マネジメント 「ふつうの先生」がICTを「当たり前」に使う最先端自治体のやり方ぜんぶ見た。
|
著者名 |
佐藤 明彦/著
|
著者名ヨミ |
サトウ,アキヒコ |
出版者 |
時事通信出版局
|
出版年月 |
2021.8 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
庄内 | 008435448 | 372.1/サ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000736354 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
GIGAスクール・マネジメント 「ふつうの先生」がICTを「当たり前」に使う最先端自治体のやり方ぜんぶ見た。 |
書名ヨミ |
ギガ スクール マネジメント |
副書名 |
「ふつうの先生」がICTを「当たり前」に使う最先端自治体のやり方ぜんぶ見た。 |
副書名ヨミ |
フツウ ノ センセイ ガ アイシーティー オ アタリマエ ニ ツカウ サイセンタン ジチタイ ノ ヤリカタ ゼンブ ミタ |
著者名 |
佐藤 明彦/著
前田 康裕/監修
|
著者名ヨミ |
サトウ,アキヒコ マエダ,ヤスヒロ |
出版者 |
時事通信出版局
|
出版年月 |
2021.8 |
ページ数 |
191p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-7887-1754-1 |
ISBN |
978-4-7887-1754-1 |
分類記号 |
372.194
|
内容紹介 |
全国の公立小中学校の児童生徒1人に1台の端末環境を導入する「GIGAスクール構想」。先駆的な取り組みで知られる熊本市では、なぜ短期間でICT活用が広がったのか。活用促進に向けた教育委員会や現場での実践を紹介。 |
著者紹介 |
1972年生まれ。滋賀県出身。教育ジャーナリスト。編集プロダクション・株式会社コンテクスト設立。教員採用試験対策講座「ぷらすわん研修会」事務局長。著書に「職業としての教師」など。 |
件名1 |
熊本市-教育
|
件名2 |
コンピュータ教育
|
(他の紹介)内容紹介 |
東京在住4年のジャーナリストが、子育て中の母親の目線からインドではありえない日常をユーモアたっぷりに描いた驚愕と新発見の日本滞在記。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 落とし物、必ず見つかります 第2章 「割れ」と「癒やし」 第3章 季節の味わい 第4章 越えられなかった日本語の壁 第5章 外国人の方はご遠慮ください、わたしたちは日本人ですので 第6章 タコを揉み込む 第7章 「日本から世界のお尻洗いたい」 第8章 僧侶、映画スター、革命家、そしてゾウ 第9章 親安倍か、反安倍か(それが問題だ) 第10章 コロナウイルス |
(他の紹介)著者紹介 |
アイヤール,パーラヴィ インド出身のジャーナリスト、作家。デリー大学ならびにオックスフォード大学を卒業後、ロンドン・スクール・オブ・エコノミクス、南カリフォルニア大学で修士号を取得。インドを代表する英字紙『ヒンドゥー』の北京支局長およびジャカルタ特派員、インド有力経済紙『ビジネス・スタンダード』の欧州特派員を務めた。EU代表部に勤める外交官の夫の日本赴任に伴い、2016年から20年まで東京に滞在。現在は夫および二人の息子とともにスペインのマドリード在住(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 笠井 亮平 1976年愛知県生まれ。岐阜女子大学南アジア研究センター特別研究員。中央大学総合政策学部卒業後、青山学院大学大学院国際政治経済学研究科で修士号取得。在中国、在インド、在パキスタンの日本大使館で外務省専門調査員として勤務(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ