蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 202971099 | 913.6/コン/ | 一般図書 | 蛍池4-7 | | 貸出中 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000452065 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
凍える島 |
書名ヨミ |
コゴエル シマ |
著者名 |
近藤 史恵/著
|
著者名ヨミ |
コンドウ,フミエ |
出版者 |
東京創元社
|
出版年月 |
1993.9 |
ページ数 |
247p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-488-02335-5 |
分類記号 |
913.6
|
内容紹介 |
喫茶店経営の女性二人と、知人六人が休暇を過ごす孤島の別荘で起こる連続殺人。密閉された状況の中、犯人をめぐって、彼らの間に葛藤が起こる。第4回鮎川哲也賞最年少受賞の、新感覚の本格推理長編。 |
著者紹介 |
1969年大阪府生まれ。大阪芸術大学文芸学科卒業。本作がデビュー作で、第4回鮎川哲也賞を受賞、24歳の受賞は最年少記録。 |
(他の紹介)内容紹介 |
個人所有から共同利用へ。空き地・空き家問題の解決策とともに考える。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 土地基本法と土地政策(土地商品化とバブル 旧土地基本法―バブルへの対応 新土地基本法―不明土地・空き地・空き家への対応 二つの基本法の考察―近代的土地所有権の限界 土地関連法の整備―空き家法から登記法まで 土地関連法は機能するか) 第2章 日本史の中の土地所有権(土地所有権の変革と「時代の転換」 土地所有権の歴史―古代から江戸時代まで 明治維新と土地所有権の近代化 昭和憲法と戦後の土地所有権) 第3章 外国の土地所有権―都市計画の観点から(都市計画とは 外国の都市計画との比較 日本の参考になる外国の都市計画 相続に関する各国比較 アメリカと日本のランドバンク) 第4章 田園都市論―二一世紀半ばの日本の姿を求めて(都市再生とコンパクトシティ 東日本大震災復興と新都市の建設 国土交通省「国土の長期展望」 ハワードと大平の田園都市 デジタル田園都市 田園都市と「縁」) 第5章 現代総有―土地所有権と利用の新しい形(「商品」から「幸福」へ 資本主義の危機と現代総有の登場 各地で見られる現代総有の展開 体制の変革へ―現代総有の主体) |
(他の紹介)著者紹介 |
五十嵐 敬喜 1944年山形県生まれ。法政大学名誉教授、弁護士、元内閣官房参与(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ