蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 500271887 | 834/ス/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000556444 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
禁じられた米語俗語表現辞典1400 エチケットとして知っておきたい |
書名ヨミ |
キンジラレタ ベイゴ ゾクゴ ヒョウゲン ジテン センヨンヒャク |
副書名 |
エチケットとして知っておきたい |
副書名ヨミ |
エチケット ト シテ シッテ オキタイ |
著者名 |
リチャード・スピアーズ/著
小林 茂/訳
|
著者名ヨミ |
リチャード スピアーズ コバヤシ,シゲル |
出版者 |
マクミランランゲージハウス
|
出版年月 |
1996 |
ページ数 |
13,420p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-89585-809-X |
分類記号 |
833.9
|
件名1 |
アメリカ英語-俗語-辞典
|
(他の紹介)内容紹介 |
どうすれば息苦しくならない?焦らずに安定して下りたい。毎回、足が痛くなるのが不安。山小屋で眠れないのがつらい。理想のトレーニングとは?そんな登山者の悩みを登山ガイドである著者が分析し、バテの予防法を紹介します。 |
(他の紹介)目次 |
まえがき あの人はなぜバテないのか? 第1章 「自分を知る」ことから登山は始まる 第2章 疲労を軽くする呼吸法 第3章 重心移動をコントロールして歩くコツ 第4章 疲れずに歩ける靴の選び方と履き方 第5章 飲む、食べる、出す 第6章 山で快眠する秘訣 第7章 歩行を左右する登山ウェア 第8章 ストレッチとトレーニングで体力維持 あとがき バテない登山者であり続けたい |
(他の紹介)著者紹介 |
野中 径隆 1978年、神奈川県生まれ。個人ガイド事務所「Nature Guide LIS」代表、かながわ山岳ガイド協会所属、日本山岳ガイド協会認定登山ガイド・ステージ2。2019年から2020年にかけてヤマケイオンラインで「理論がわかれば山の歩き方が変わる!」を連載。その連載に大幅加筆・修正した初の著作『膝を痛めない、疲れない Q&Aでわかる山の快適歩行術』(山と溪谷社)を2020年に刊行。神奈川県を拠点に、富士山・丹沢・日本アルプスなど各地でガイドツアーを開催。「山の歩き方講習会」は首都圏だけでなく、年に数回、岐阜や関西などでも開催している。ガイド活動を始めたきっかけの山である富士山には思い入れが強く、夏は歴史と自然に触れることができる須山口1合目からを中心にガイドを行なう。春や秋は山麓の自然散策、冬はスノーハイキングなど1年を通してガイドをしている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ